2007年08月31日
飛鳥Ⅱ
ただいま、ISOの外部監査(継続審査)中!
年に一回、審査機関から監査に来られます。
わが社が取得しているのはISO9001(品質管理)です。
製品や会社自体の品質保証をどのように行っているのか、第三者に調査してもらい、OKであること(または適合・不適合を指摘してもらい)確認してもらいます。
審査中でしたが、おー、目の前を日本一の大型客船「飛鳥Ⅱ」が走っていくー!
監査員の方には、ちょっとだけ中断をお願いして、カメラを取り出して、パチリ!
船が間近に来てしまうと、デカ過ぎて!カメラのファインダーに収まり切らない。
大きい!!!
投稿者 hishihogura : 10:58 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月30日
夏の終わり
豪雨の後、夕方にサーっと晴れた瞬間に、日が沈みました。
東映の大野町でのロケも、あと数日で終了。
「しあわせのかおり」
来秋の全国公開が待たれます。
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 08:31 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月26日
展望室からの眺め
石川県庁の最上階は、展望室になっています。
ここから、兼六園方向=市内中心部を見ると、こんな感じに見えます。↓
写真の真ん中あたりの杜が兼六園ですが・・・・・・・あんまりよく見えません。
こっち方面の眺めは、あんまり文化的な香りは無くて、どこにでもある地方都市といった趣です。
ところが、反対側を見ると、↓
眼前に、海(日本海)が見えて、スカーッっとした眺望が広がります。
北前船(きたまえぶね)の頃から、文化は海から来たということを感じる景色です。
ボタンをポチっと押してください。今日は、順位の変動が激しいなあ・・・(あと60ポチッほどほしいです。)・・・応援おねがいします。 →
投稿者 hishihogura : 05:51 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月16日
終戦記念日
今朝は、大野町の墓地入り口に建つ、「忠魂碑」前にて、戦没者の慰霊式がありました。
靖国神社内にある、戦史博物館「遊就館」を見ると、日本人、日本国というのは良く戦ってきた民族だと再確認します。
広島の原爆記念館でも、アメリカやイギリス側の終戦に際しての交渉の原文が展示されていました。
原爆は、投下した資本に見合った成果を出すために落とされたというようなニュアンスの展示があります。
心情的には到底理解できない欧米的な発想です。
怒りと涙で混乱します。
大野町小学校の校歌の、歌い始めの部分は
「白砂青松を連なりて、永遠に流るる大野川・・・・」です。
でも、もう白砂も青松も無くなりつつあるのが現状です。
船の航路を深くするための浚渫により、排出された砂土により、金石・大野町に続いた砂浜海岸は、埋め立てにより無くなってしまいました。
理屈では、理解できても、心情的には納得できない思いが残ります。
大浜埋立地とほぼ同じ大きさの埋立地が、いつのまにか出来上がっていきます。
皆さん、ご存知でしたでしょうか?
これで、石川県や、金沢市の経済発展が一層進むことを、期待します。
しかし、一方では、地元には、どのような波及効果があるのか、埋立地の使い道についての議論があまり広く公開されていない現在の状態が気がかりです。
私見ですが、できれば、この現在は使用目的にの無い広大な埋立地は、そもそも埋め立ての発端となっている「KOMATSU」の関連企業の進出用地として分譲・整備して欲しいと思っています。
また、そのためには、金沢港をまたぐ、『大橋を』建設して、KOMATSUの敷地と、こちらをつないで、一体化した開発を望みたいものです。
広島に、MAZDAの本社工場がありますが、あそこは、社内の敷地をまたいで、大橋でつながれています。この橋は一般車も利用する「大橋」ですが、MAZDAの負担で建てられたものだと伺いました。
そんな例もある!
でも、利用目的の決まっていない埋立地を、今後長く放置して、議論の流れを長期的に勘案する・・・というよくあるお役所的な流れよりも、ここは、ぜひ、早くから、関連企業のための進出用地として整備していただきたい。
その方が、経済効果も高く見込めるし、また、それでこそ、「白砂青松」を無くしてしまった地元にとっては、「有意義な事業だ」と納得できる・・・・
頭でも、心でも納得ができると思われるのだが・・・・・
「レインボーブリッジ」ではないけれど、「金沢港ブリッジ」って、大橋は金沢という地にとっても、夢のある話だと思うが、皆さんは、どのように感じますか?
「白砂青松」への思いは一生続く・・・・・
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 12:04 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月12日
盆踊り
立秋も過ぎ、夏も後半・・・・
大野町公民館の主催で、今日は「盆踊り」が行われました。
「大野じょんがら」って言うお囃子にあわせた踊りがメインです。
店長=公民館長、お約束の「浴衣」です。
たまたまお隣にいらっしゃったのは「大野じょんがら保存会」のお囃子(三味線)の方です。
浴衣の着こなし上手でしたので、一緒にパチリ!
公民館の中では、年間4大行事のうちの一つで、主催者側も力は入っているし、今年は夏らしい好天に恵まれて、参加者も多く、成功裏に終了しました。
たくさんの方々の協力を得て、無事終了!(ほっ)
ありがたい、有難い!!!
投稿者 hishihogura : 08:16 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月06日
金沢港・大野町・映画撮影
いつもの、風景・・・・
我が家から、歩いて3分の所です・・・・・・
今日は、いつもと、なんか違う・・・・ぞ!
うどん屋さんだったお店が、いつの間にか「中華料理屋」さんになっていました。
勝手口も、ちょっと違う・・・・・
外観は、こんな風に、ロケ隊・エキストラの皆さんで一杯でしたわあ・・・・・・・・
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 23:20 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月05日
能登・門前町と、加賀・金沢港
輪島市門前町は、「能登半島地震」で甚大な被害にあったところ。
今日は、ここで、「石川県有機農業推進協議会」の設立フォーラムが開催された。
緑が綺麗な能登の、田んぼです。
稲が元気に生育中です。
家に帰ると、東映の映画「幸せの香り」(来秋に公開予定)のロケが、この地で始まりました。
加賀・能登と、それぞれの雰囲気があって、夏らしい景色を写真で切り取ってみました。
二日で約600Km走りました。
投稿者 hishihogura : 23:10 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月02日
珍しい景色
大野日吉神社の祭礼と、参議院選挙の投票日が重なりました。
私(店長)は、投票所の立会人として、朝から晩まで丸一日投票所におりました。
外では、こんな↓感じなんですが・・・・・・
体育館の中は、↓ こんな感じです。
投票所に、朝一・初めて投票する人と、立会人2名とで、投票箱が空であることを確認してから、投票箱に鍵をかけます。
はじめて見た、珍しいシーンでした。 ↓
投稿者 hishihogura : 07:35 | コメント (0) | トラックバック
2007年07月27日
大野町・日吉神社の祭礼は29日(日)
今度の週末が本祭りです。
29日(日)夕方6時からが、「お練(おねり)」です。
山王悪魔払い、獅子舞、奴さん、榊神輿、五郎十郎、荷物持ち、金ピカの本神輿と続く、総勢約300名!
今晩から、各家々の玄関に、御神灯(ちょうちん)を灯します。
今晩は、まだ、人出の無い、神社まで行ってきました。
橋を渡って、神社へ向かいます。
宝生寿しの前を通って、大通りを歩いて、神社へ・・・・
神社の参道です。
歩いて15分のこの道のりを、「お練(おねり)」では、3時間かけてパレードする。←これがお祭り!!!
興味を持った方!いらしてくださいね。
投稿者 hishihogura : 22:42 | コメント (0) | トラックバック
2007年07月25日
今日の金沢港
今朝、日本クルーズの「パシフィック・ビーナス」 Pacific Venus が入港しました。
「ボー」って言う独特の霧笛の音で入港を知らせます。
朝方は、曇りでしたが、午後からは大雨・・・・・
夕方から、青空が顔を出して、
あー、もう夏の空だー!
小・中学校はもう夏休みなんだな。
小学生の女の子が一人(?)で夕日を見ていました。
投稿者 hishihogura : 23:27 | コメント (0) | トラックバック
2007年07月12日
大野のお祭りは、今月末29日(日)です。
今月末には、大野町の日吉神社の祭礼です。
29日(日)の夕方5時くらいから、大通りでのお練(おねり)=行列がスタートで、見所がたくさんです。
1250年以上続くお祭りです。
若い世代も参加して、町中挙げての大人のためのお祭り!
能登のお祭りみたいに、盛大な、湊町の祭礼です。
投稿者 hishihogura : 22:46 | コメント (69) | トラックバック
2007年07月02日
味噌カツ、後、氷室まんじゅう
熊野古道からの帰りは、名古屋経由の電車です。
和歌山から、三重を通って、名古屋に出るのが、最短距離でした。
名古屋で、駅弁を調達↓
色はくどそうだけれど、しょっぱくは無い!
味噌味って、油っぽく感じないから、まあ、食べ易い味でした。
家に帰ると、一日遅れでしたが、「氷室まんじゅう」が用意されていました。
酒種(米糀)で膨らませる、酒まんじゅう。
私の場合は、季節の変化と、味の記憶が、同時にやってくる。
投稿者 hishihogura : 22:48 | コメント (76) | トラックバック
2007年06月28日
梅雨入り
紫陽花が綺麗!!
でも、なんとなく体がだるい・・・・
ネバネバ物質が暑さばてに良いと聞きました。
とろろ蕎麦!
岩手の乾麺で作りました。
ウマウマ!
投稿者 hishihogura : 21:28 | コメント (63) | トラックバック
2007年06月23日
金沢の奥座敷⇒湯涌温泉
宮城県・福島県・香川県・福岡県・鹿児島県からの同業のお客様が来沢。
組合として、理事長以下、今日はホスト役を務めます。
金沢市のPRとして、金沢市長も、全国に向けて、トップセールスをしている金沢らしいものの一つが↓の芸妓さんです。
今では、京都か金沢か・・・というくらい・・・(あと東京は新橋?)。
今日は県外からのお客様のために「東の芸子さん」をアトラクションに。
遠来のお客様には、非日常を楽しんでいただけたかと思います。
金沢流のおもてなし。
さて、悲しいかな(歳のせい・・・)、朝はとても早く目覚めてしまいます。
近所を散歩。
新緑がとても綺麗です。
玉泉湖と言う名前。
普段は私、海の傍に暮らすので、今朝の山の緑は、とても美しく、印象に残りました。
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 11:39 | コメント (0) | トラックバック
2007年06月18日
手づくり味噌の仕込み
公民館の主催で、手づくり味噌教室を開催しました。
茹でた大豆をミンチにしたもの、米糀、食塩です。
まず、米糀を桶に入れて
塩を加えます。
米糀と塩が十分混ざったら、そこに茹でた大豆をミンチにしたものを加えて、
良く混ぜ合わせます。
これで、出来上がり!
できるだけ空気を抜いてから、清潔な桶に詰めて、表面に少し多めに塩をしてから、ラップを掛けて、寝かせます。
最低半年は寝かせなきゃ美味しくならないので、今日仕込んだ味噌は、来年の一月に、公民館の行事で、「メッタ汁=豚汁」にして食べる予定です。
投稿者 hishihogura : 15:59 | コメント (0) | トラックバック
2007年06月17日
ビーチに沈む夕日
おー、気がついたら、夕焼けだー!
我が家の横の、橋の上から見た、大野川の景色です。
浅の川が、河北潟に流れ込んで、今度は方向を180度変えて、海に注ぎ込む。
この河北潟から、海に注ぐ川が「大野川」です。
だから、浅の川の下流が大野川。
犀川が「男川」と呼ばれ、洪水を繰り返している歴史がありますが、こっちの浅の川は「女川」とも呼ばれ、河北潟が貯水池の役目を果たしているために、大野川に水が着いたという事は、今までありませんでした。
夕焼けこやけで、日が暮れて・・・
投稿者 hishihogura : 14:54 | コメント (5) | トラックバック
2007年06月14日
中央市場の青果
用事があって、早朝、金沢の中央市場へ行ってきました。
地元のトマト!
元気ねえ、この艶!!
トマトの親戚=茄子
時節柄、今日一番の入荷量だったのが、トマト!
見回すと、場内でも一番のボリュームです。
パレットに満載!
彩りには、えんどう豆さん。
おー、そこにいるのは、某CMで大ブレークした「加賀太胡瓜」さん!
加賀野菜も、「ブランド品」になりつつあると聞いています。
東京のフレンチのお店でも積極的に使われるんだとか・・・・
ま、旬のものは、見ていても艶があって、意気がいいねえ!
投稿者 hishihogura : 11:07 | コメント (0) | トラックバック
2007年06月12日
庭のぶどうの木
会社の駐車場わきに、祖母が植えた「ぶどうの木」があります。
あまり、手入れはしないのですが、毎年、ちゃんと実をつけます。
葉の裏が白くて、ツルがくるっと回って、繋がるところを探している様子が、なんともいえず愛らしく写ります。
投稿者 hishihogura : 22:15 | コメント (2) | トラックバック
2007年06月11日
帆船・日本丸Ⅱ
金沢港に、帆船「日本丸」が入港しています。
これは二代目日本丸で、1984年の国産の建造船だそうです。
石川県庁ビルを背にして停泊する日本丸Ⅱ。
帆船って、雰囲気ありますよね。
投稿者 hishihogura : 21:08 | コメント (5) | トラックバック
2007年05月25日
金沢へは初寄港=ドゥロス号
ギネスブック公認!
1914年に就航した、世界最古の現役船なんだそうです。
ドゥロス号は国際親善と文化交流、またグローバルな教育を目指すプロジェクトとして世界各地で用いられています。
運営者は、ドイツの非営利慈善団体GBA(Gute Bucher fur Alle e.V.: 英語でGood Books for All )
によって運営され、アフリカ、南北アメリカ、アジア、オセアニア、ヨーロッパ、中東など世界を巡っているそうです。
現在までの寄港先は100カ国を超え、のべ1800万人以上の人々が船を訪れているそうです。
スタッフは、約350人。彼らは、金沢での「百万石祭り」を見る予定だと聞きました。
デッキに居た、カナダから来た短期ステイ(2ヶ月)の人と、南アフリカから来た長期(一年半)の人と、二人と話し込んでしまいました。
船内を個人的に案内してもらって、そのついでに、夕食(カレー)に誘われて、一緒に食堂で食べてきました。
船内から、我が家の方向にカメラを向けて、パチリ!
急速に雲が動いて、見たことの無いような景色でした。
投稿者 hishihogura : 19:39 | コメント (0) | トラックバック
2007年05月20日
からくり記念館
からくり記念館では、特別にレプリカ人形を実際に動かして見せてくれることがあります。
今日は、ラッキーなことに、3種類の人形の実演を見ることができました。
メインの「茶運び人形」
人形内部の仕掛けについて、説明しています。
手品を見せてくれる人形です。
箱を持ち上げると、中にある品物が次々と変わるのと、そのタイミングがとてもゆったりしていて、現代の生活のスピードとは違うことに気づかされます。
その違和感も、とても楽しめる時間でした。
現代のからくり=錯視を応用した絵です。
じっと見てください。
円が動いているように見えるでしょう!?
カメラで撮っても、動いて見える絵になるとは思わなかったけれど・・・・
からくり記念館に、金沢・大野町に一遍はいらしてください。
投稿者 hishihogura : 08:21 | コメント (0) | トラックバック
2007年05月19日
ニューヨークからのお客様
五絆財団(ごはんざいだん)の川野会長が、来沢されました。
1月のニューヨークの展示会でお会いしました。
日本食の良さをニューヨークのシェフの方にご紹介しようとしています。
私も、なんらかのカタチで、そのお手伝いができたら、嬉しいなあ!
我が家のおもてなしは、いつもどおり、味噌汁で!
二種類の味噌汁を食べてもらいました!
Q:何故、色が違うのか?
A:熟成期間が違うからです。
長く寝かせるほど、味噌の色は濃くなります。
(メイラード反応=メラノイジンが増えることにより色が濃くなるという自然な反応です。)
長く寝かせるほど、酵素の働きにより、アミノ酸が多くなり(旨みが増え)、酵母の働きにより、香りが良くなります。ワインと同じ!
写真は、上から
12~14ヶ月もの・・味噌らしい香りがある。甘みは少なくすっきり、くっきりした味!
8ヶ月もの・・・・・・・・糀の甘い香りがプーンとして、お湯(だし)溶けが良い味噌!
6ヶ月もの・・・・・・・・一番良く売れる素直な味!
味噌の不思議!
旬の野菜を食べると、それぞれの味噌の味の違いがよくわかります。
逆に言えば、旬の野菜を美味しく食べるためには、味噌の特性に合った実(み)を選ぶ・・・・・・・・・・
あるいは実(み)に合わせて、味噌を選ぶか・・・・・・・・・
なんとなれば、味噌は東洋のチーズみたいなものだから、それぞれの特徴や味の差を楽しめるもの。
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 13:20 | コメント (0) | トラックバック
2007年05月18日
大野町小学校
今日も、小学校ネタです。
←まず、ポチッと!
春の、全国交通安全週間です。
私も地元の「交通安全協会」のメンバーですので、今朝は「街頭指導」です。
下見ないで、元気に行ってね・・・・
朝早く行く子は、割りとお返事も良くて、「おはようございます」と返してくれます。
ちょっと遅いと、声が小さくて、お口の中でお返事してくれます。
妙に、張り切って、「おはようございます」と大声で言う、金沢弁で言うと
「いじっかしい」おじさんを、今朝は演じました。
(子供達には、それは、素または地だと言われることが多いか・・・・)(苦笑)
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 10:37 | コメント (0) | トラックバック
2007年05月16日
大野湊神社の祭礼
昨日の、漁船の出漁の写真に対して、コメントいただきました。
あの、船首に掲げた「祭礼」の印は、大野湊神社の祭礼だったそうです。
そうだったんだー!
大野湊神社、すぐそこ!
で、早速行ってきました!
「大野湊神社」
歴史を紐解くと、とても由緒ある神社です。
以下、ウィキペディアからの引用をコピーします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神亀4年(727年)創建、戦国時代には荒廃したが、前田利家により再興。
慶長9年(1604年)からは、恒例となる神事能の奉納が前田利長によって始められた。
社殿は寛永16年(1639年)前田利常によって造営されたもので
昭和57年(1982年)石川県指定文化財。
明治18年(1885年)県社に指定。
昭和41年別表神社に指定。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これが、能舞台。
ここで行われる、屋外神事能は、 加賀藩二代藩主・前田利長が関が原の戦いの勝利を記念し、
慶長九年(1604年)に 奉納したのが始まりだとあります。
一時、中断した年もありましたが、今年で400回近い上演回数を 誇っているそうです。
そういえば、私も、中学生の時に、ここでの狂言を見るのは学校行事だったなあ・・・
昔々の、忘れていた事を思い出しました。
普段は静かな境内が、今日は子供たちで一杯です。
どこから湧いて出たのかしらン・・・と思うくらい。
これだけの、屋台が並ぶのも、今となっては珍しいねえ!!!
モダン焼き=チンチン焼き(これ、大野弁かしら・・?)のお店を見つけました。
やっぱり、最後は、食べ物ネタね!
カミサンにあげるのに、「チンチン焼き」を一つ買い求めました。
この香りと、チープな美味しさが、お互いに好きだったなあ・・・
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 10:09 | コメント (2) | トラックバック
2007年05月15日
今朝の金沢港
漁師の船が出港します。
舳先に立っているのはお祭りの印、何のお祭りかしらん・・・
右手、奥(上部)に白く見える山が、霊峰「白山」です。
早起きした甲斐があったな・・・という勇ましい写真が撮れました。
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 11:31 | コメント (4) | トラックバック
2007年05月13日
スパゲッティ
お昼は、麺です。
しつこいくらい書きます。 私、めんくい、です。
春キャベツ、一つ買うと、なかなか減りません。
それで、何度も使うことになります。
春キャベツ・・・・しつこく・・・・
でも、調味料はちょっと変わります。
アンチョビ、ニンニク、唐辛子、それに魚醤・いしるだし!
牛負けた、馬勝った。
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 10:10 | コメント (1) | トラックバック
2007年05月12日
春キャベツ
季節のものを食べると、なんとなく体が喜ぶような気がする。
今なら、春キャベツ!!
コールスローです。
リンゴと、生姜を混ぜました。
柔らかくて、甘みのある春キャベツを堪能しました。
投稿者 hishihogura : 09:08 | コメント (0) | トラックバック
2007年05月10日
蕗(ふき)の煮物
季節のモノと言うと、これもそうでしょう!
ばあちゃん作。
昔の味やなあ、(さすが醤油屋さん!) ちょっと醤油入れすぎかも・・・・・
辛いけれど、まあ、これはこれで、蕗の風味はあって良いわ!
味の記憶って、しっかりあるんだなあ・・・
カミサンの味は、もっと出汁の味が強かった・・・
喧嘩にもならんわ、ハー・・・
投稿者 hishihogura : 21:45 | コメント (1) | トラックバック
2007年05月09日
ハマナス、ツツジ、バラ
今日は、半袖シャツで充分なほど温かい1日でした。
天気も晴れて、とても気持ちの良い日でしたね。
素人写真ですが、会社の庭の瑞々しい若葉とお花を撮影してみました。
ハマナスです。
ツツジ。
ハマナスもツツジも、祖母が植えたものです。
明治生まれの、しゃんとした人でした。
庭に咲くバラ。
冬の前に選定して、肥料を入れてやり、春には消毒と、要所にちょっとだけ手入れをしただけなのに、毎年綺麗な花を咲かせてくれる。
春と、秋と、二回楽しませてくれます。
愛い奴!
燃え出ずる緑のチカラを感じます。
生命力に溢れていて好き。
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 19:17 | コメント (3) | トラックバック
2007年05月06日
雨で肌寒い日は、カレー!
連休の最終日。
金沢は、雨です。
しょうゆソフトクリームには、ちょっと不利な日・・・・
肌寒い日は、さあ、カレーでも食べて、元気を出そうっと!
これ、ガルバンゾー豆=和名は、ひよこ豆。
コトコトと煮込む・・・・なーに、煮豆の缶詰ですから、大して時間は要りませんヨ。
我が家では、カレーは圧力鍋と決まっています・・・・ので、これは撮影用写真!
ガルバンゾー食べて、ガンバルゾー!(苦笑)
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 11:46 | コメント (2) | トラックバック
2007年04月22日
めんくい。
日曜の昼食は、麺と決めています。
麺喰いなんです。
普段は、蕎麦なんですが、今日は何故か無性にスパゲッティが食べたくなりました。
スープも付いていました。
スパゲッティは美味しかったのですが、スープはイマイチ・・・・
セットにしなきゃあ良かったなあ。
さて、お店(本店・ひしほ蔵)に来てもらっている女子大生が、今朝の新聞に出ていました。
おお!「中日フォトメイト」グランプリ獲得!
スゴーイねえ!
こりゃあ、すごい!
モデルさんをするんだー・・・・
若い女の子としては、最高の経験ですねえ!
家内もお気に入りの娘さんです。
続けてお店のお手伝いに来てね。
投稿者 hishihogura : 21:55 | コメント (0) | トラックバック
2007年04月20日
漁師町の料理
今日は、甲イカを頂戴しました。
甲イカは、夏前までが旬で、もっちりと甘い味!
墨が濃くて、洗っても取れませんでした。
足は、酢の物に!
地物のアサリ!
身がプックリとして、やっぱり地物は違うわあ!
投稿者 hishihogura : 22:55 | コメント (1) | トラックバック
2007年04月18日
焼き鯖寿し
これは芝寿しさんの「焼き鯖寿し」
鯖の身の厚さと、ご飯の厚みが同じくらい!
鯖の身の下には、大葉と生姜を入れてあって、鯖特有の生臭みも全く無く、とても美味しく食べられました。
なかなか上手に作ってあります。
ちなみに、とても感心したのが下の写真の2品!
(1)お醤油が2つ入っている!
しかも、容量が違う大小のサイズです。
このお醤油が美味しいのは言うまでも無いのですが、大小入れて、
お好みの分量をどうそ!という気遣いが感じられることが凄い!
(2)お箸が、割り箸ではなくて、伸縮自在の、エコ箸!
プラスチックの筒状のものの中に、木の棒が入っていて、引っ張って伸ばせば、普通の箸として使えます。パッケージングのサイズから言って、普通のサイズのお箸が入らない小さなパッケージングだから、このような箸を選択したのだと思いますが、コレ見たら、その機知というか、知恵に感心させられました!ピンチをチャンスに変えた!って感じですねえ・・・名前が、「エコロスティックのびるくん」なんだそうです。
スゴーイねえ!
感動って、人の心配りから生まれるんだー!って改めて思い知らされました。
これは、美味しいだけではなくて、その上を行く商品だと思います。
投稿者 hishihogura : 19:18 | コメント (2) | トラックバック
2007年04月17日
手綱寿司
近江町の「舟楽」さんの棒寿し。
紅シャケと、さよりの手綱寿司です。
さよりが、今がシーズンですから、春らしいお品でした。
彩りもいいし、一緒についている「小袋の醤油」も、美味しい!
寿司飯は、ちょっと甘めかな、でも翌日でも美味しくたべられるように味付けされています。
昨夜の観桜会のお土産です。
投稿者 hishihogura : 09:19 | コメント (2) | トラックバック
2007年04月15日
金沢の和菓子
ばたばたしていたので、ようやく今日、車のタイヤを替えて、冬物の洋服を片付けました。
お茶にします。
お茶菓子を買ってきました。
餡子好きです。
お茶は淹れてもらった方が美味しいわねえ・・・
一人で淹れると、どうしても大盛りになります。
投稿者 hishihogura : 21:31 | コメント (6) | トラックバック
2007年04月14日
焼まんじゅう
焼まんじゅう!
好きなんです、コレ。
今日のは、しっかり・たっぷり餡子が入っていますね。
これで1/4にカットしたものですから、結構大きいサイズですよね。
妻も大のあんこ好きでした。
ケーキよりも、餡子派でした。
2-3日して、硬くなると、これは焼いて食べます。
焼いて食べる皮の部分は、少し焦げた匂いが、香ばしくて、こっちも好きです。
昔は、お引きには、一回にこのサイズが2-3個入っていることが普通でしたから、最後の方は日にちが経って、必ず焼いて食べたものでした。
懐かしい味です。
投稿者 hishihogura : 21:14 | コメント (5) | トラックバック
2007年04月12日
宝生寿司
今日は、妻の四十九日の法要を行いました。
綺麗なお花をたくさん頂きました。
御志に感謝申し上げます。
地元・大野町の宝生寿司へ。
「献杯」と言う言葉を使うのに、あまり慣れておりません。
良く飲み、良く語りました。
春らしい一品でした。
投稿者 hishihogura : 21:29 | コメント (7) | トラックバック
2007年04月11日
漁師町の料理
春、爛漫です。
金沢城の大手堀脇の桜です。
で、私は、結局食い気です。
定番のカレイの煮付け。
まあ、新しいし、身離れがいいから、食べやすい魚ですね。
お醤油が良いから、味が沁みて、実に良い・・・・母の味は少し昔風で濃いのですが・・・。
これは、大野弁で「こっぺ」の煮付け!
エイです。
あんまり、これは街中では食べないでしょう。
漁師町ならでは!の範疇に入るのではないでしょうか?
軟骨も柔らかく、こつこつした歯ごたえがあって、好きです。
市場にはあんまり流通しないから、漁師さんから直接いただいたり、地元の魚屋さんが、いつもの(買いそうな人)に、お勧めして(されて)買うみたいです。
母は、魚屋さんの良いお得意さんみたいです。
投稿者 hishihogura : 09:50 | コメント (2) | トラックバック
2007年04月08日
今日の本店・ひしほ蔵
日曜日で陽気が良いと、ソフトクリームを目当てに、遠くからもお客様におこしいただいております。
有難い、ありがたい。
お越しいただいた方の中から、許可をいただき、数名のお子様の素敵な笑顔を載せさせていただきます。
金沢市内から。
東京から!だそうです。
お隣の白山市から。
家族でお越し頂き、ソフトクリームを食べて、その味やなんやかやと、笑顔になってお話されているのを見ると、嬉しく、こちらも元気がでます。
特にお子様は、ダイレクトに反応していただけるので、その写真を撮らせていただきました。
ありがとうございます。
(思えば、わが子にも、こんな素直な時期もあったなあ・・・・・確かに・・・・)
今日は県会議員の投票日。
我が家の次男は、今回がはじめての投票権の行使になります。
権利と、義務は、ワンセットですから、上手に社会参加をして欲しいと思います。
男親一人になりましたが、どうか僻むことなく、ぜひ今後も円満に個性を伸ばし、母親がそうであったように、日々を精一杯生きて、持って生まれた使命を遂げられるように十分な力を今、学生のうちに、蓄えられますように願っています。
地域社会に尽くし、広く社会のためになる働きをする人間になりますように。
他人には、なるべく迷惑をかけないよう、しっかりした人間になるように、今を過ごして欲しいと心から願っています。
(笑)・・・・・・・今・・・・・・・・息子が・・・・・・・・・一言・・・
望みすぎで、「ウザイ!」と言われました。(苦笑)
・・・・・・・・・・複雑や・・・・・サムライ母さんだったらぶん殴っているところですが・・・
投稿者 hishihogura : 20:10 | コメント (6) | トラックバック
2007年04月06日
春が来た、春が来た。
つくしさんは、メルマガ用にいろいろお料理をしては、写真を撮っていました。
メルマガを発行した日の夜は、夕食が妙に充実していたなあ。
昨日の、スナップエンドウと一緒に、 バジルペーストを使うと、プロの味!って感じて心底感動したことがあったなあ・・・。
彼女もスナップエンドウが大好きでした。
春の萌え出ずる命をいただく気がして、ワクワクします。
有難い、ありがたい。
投稿者 hishihogura : 18:18 | コメント (9) | トラックバック
2007年04月01日
事務所から見える白山
今朝の新聞には、今日現在で、能登半島地震により避難所での生活を余儀なくされている方々のうち、9割の方が高齢の一人暮らしなのだとありました。
これが、過疎化が進む能登の現実なんだそうです。
能登には美しい自然と、実に日本的な、濃やかな人の暮らしがあったのに・・・・。
このままでは、美しく・厳しい自然だけが変わらずにあるだけになりかねないのではないかと危惧します・・・・。
なんとかあの自然な暮らしが再び成り立つように、復興を願います。
事務所の前から見える白山です。
「頑張れ、能登!」のチャリティーキャンペーンを企画します。
今週末には、メルマガでご案内したいと思います。
なにか、できることがないかと・・・・・
ご意見・お知恵・ご協力をぜひお願い申し上げます。
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 23:20 | コメント (1) | トラックバック
2007年03月30日
春・・・庭の梅の花が咲いた!
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
《実店舗・ひしほ蔵》に来られるお客様が、途中の庭を見て、
「そこで咲いてるピンクの花、可愛いですね」と言っていただくと、
自分の事のように、嬉しくなってしまうと、(当社のWEBデザイナーが)言っています。
気象庁によると、兼六園の桜の花の開花宣言は昨日3/29(木)だったそうです。
僕はやっぱりお団子派です。
・・・・花も愛でるけれど、お団子の方が少し嬉しい・・・かも。
投稿者 hishihogura : 18:11 | コメント (1) | トラックバック
2007年03月25日
地震の被害はありませんでした。
ドーン・ドンと大小2回、大きく縦揺れが来てから、すぐに激しく横揺れ・・・・食器棚の戸が開きそうになって慌てて手で押さえるも、そのまま横揺れは続き、その後は、ゆったりとした、船の上でゆっくり波に揺られるかのような長周期の揺れ(気持ち悪い・・・・)が長く続きました。
全部で40秒以上揺れ続けたと思います。
電話が繋がりにくく、私も能登のお得意先様に連絡をとろうとしているのですが、つながりません。
テレビによると、輪島市内では、被害がひどいところもあるようです。
被害に会われた方々にお見舞いをと思います。
が、正確な情報収集が先、全国ニュースでも放送されているようですが、金沢市内は特に被害はなかっただけに、能登地方の方々の様子が心配です。
何度も電話しているのですが、NTTで制限をかけているらしくて、情報がとれないでいます。
当社へも、被害がなかったかどうかとご心配いただき、多くの電話等の連絡をいただきました。
ありがとうございます。
お気遣いに感謝申し上げます。
自宅も、工場内にも被害は無く、私の周りは大丈夫です。
投稿者 hishihogura : 14:04 | コメント (9) | トラックバック
2007年03月21日
山菜と、酢味噌
白山市鶴来町の友人から、山菜をいただきました。
春の息吹がするような、プーンと強烈な香り!
萌え出ずる緑の力をいただきます!
酢味噌と相性ピッタリ!
この季節には、こんな食べ方もあります。
投稿者 hishihogura : 17:16 | コメント (4) | トラックバック
2007年03月20日
団子、団子、団子
東京では、今日が桜の開花だそうです。
今朝の金沢は、なんと雪!です。
娘が電話をかけて来て、あれこれ送って欲しいというので、買い物へ・・・・
「おかき」が希望だったので、お菓子屋さんに行ったら、春らしい色をしたお菓子が目に入りました。
娘には「おかき」を、父母と私には花見団子を買い求めました。
雪の日に買った、花見団子。
すぐそこまで近づく春を感じます。
投稿者 hishihogura : 20:38 | コメント (2) | トラックバック
2007年01月15日
厚揚げの焼いたん!(焼いた物)
酒飲みの食事です。
これに、 「重宝だし」をかけて食べると、最高です。
もちろん、鰹節をチラチラとかけても良いのですが、 「重宝だし」はカツオ出汁なので、厚揚げとは相性抜群です。
今日は、ちょっと焼き目が強かったかな・・・
あ・・・・ご馳走様です。
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 16:44 | コメント (0) | トラックバック
2007年01月13日
里芋の煮物
鱈(タラ)の真子の煮付けのお下地(おしたじ)が余ったので、これで里芋を煮ました。
子供の時に、ばあちゃんがやっていた事を、今度は、自分たちが又繰り返しているなんて、ちょっと前までは思いもしなかったこと・・・・・食べ物の嗜好が変わってきました。
なんだか、お肉よりも、季節の野菜の方がしみじみと美味しく感じるようになりました。
投稿者 hishihogura : 19:27 | コメント (4) | トラックバック
2007年01月12日
蟹のおつゆ
お歳暮シーズン・お正月の後の、ちょうど今頃は、蟹はお買い得シーズンです。
一月後半から二月の中ごろまでは、雪が降り、海が荒れる確立が高くなるので、漁も少なく、蟹の価格は再び上がります。
投稿者 hishihogura : 20:43 | コメント (2) | トラックバック
2007年01月09日
地物の鱈(タラ)の子
今までは、北海道物が多いのですが・・・・
寒さがきつくなって、ようやく地物=金沢港で揚がった鱈(タラ)の真子。
お正月用に使った「北前船」(しょうゆの商品名)で煮付けました。
投稿者 hishihogura : 21:57 | コメント (2) | トラックバック
松任・徳光パーキングエリア
好きなんです、これ。
あんこ中毒。
あの松任・徳光パーキングエリアと言うところでは、必ずコレを買ってしまいます。
または、「うどん」・・・・だしが旨いのか、香りに誘われて・・・・
投稿者 hishihogura : 21:35 | コメント (0) | トラックバック
2007年01月01日
あけましておめでとうございます
5日(金)より営業します。
投稿者 hishihogura : 05:36 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月31日
蕪寿し(かぶらずし)
美味しい蕪寿しです。
蕪の味が濃くて、醗酵臭も無い。
とても食べやすい蕪寿しです。
夕日の中(光が斜めから当たって)に佇む金沢名産「蕪寿し」!
この中に含まれる乳酸菌の量は、ヨーグルトよりも多い!
日本の伝統食品って、凄い力を持っているんですよねえ!
さて、このブログについてです。
私は、ブログを通して、皆様に、普段の食べ物・食べ物にまつわる背景のストーリについてお知らせしたり、考える機会をご提供できたりしたらいいなと思って書いています。
長い歴史の中で育まれ、現在も日常の中で食べる醗酵食品って、人間の知恵の塊だと思っています。
その良さをぜひ、このブログでも伝えていきたいと思っています。
フィードバックをいただけたら嬉しいです。
またどうぞよろしくお願いします。
来る年が皆様にとって益々良い年でありますように。
ブログランキングに登録中。
ボタンをポチっと押してください。応援感謝します。 →
投稿者 hishihogura : 17:01 | コメント (4) | トラックバック
2006年12月28日
あられ混じり・・・夜は雪に
天気予報では、今日は金沢も、雪!です。
昼ごろには、建物が揺れるくらいの暴風が吹きました。
夕方には霰(あられ)が降って、「おー!いよいよやなあ・・・」
こんな寒い日には、昔からある(けれど、もう、今はもう誰も食べない)モノが合います!
酒粕に刻んだ葱をたっぷり入れた「貝焼き」です。
魚の煮汁か、魚醤をちょっと入れてのばしてもOKです。
亡くなった祖母が良く食べていました。
旨いとか言うモンでは無いかもしれません。
まあ、ホワンとして、また体がポカポカして、リラックスできる料理というか、味なんです。
(コレ食べた事ある人って、今、居るかしらん・・・昔の人が居る家でないと、こんなモン出ないわなあ)
雪に閉じ込められる北陸の冬には良いんですよ・・・・
七輪を出して来て、火を入れてから、網金の上で焼きながら、チビチビ食べる・・・・と
今日は、写真から、その(北陸の雪の日)雰囲気だけでも、どうぞ・・・
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 18:47 | コメント (0) | トラックバック
お正月の準備
年末・年始の営業のために、各飲食店様からの見込み注文が急に立て込んで来て、バタバタですわー・・・・
雪が降ったシーズンは、割と皆さん早め早めに準備が進むのですが、今年みたいに雪が無いシーズンは、結構最後の日になっても注文が入ったりしがちです・・・・今までの経験では・・・・
さて、年末の準備として、白味噌(写真は赤味噌=豆味噌も写っていますが)の注文を聞く事が多いです。
関西の雑煮は、この白味噌=お米が主体の甘いお味噌!を使ってつくる(丸餅)からでしょう。
私自身は、赤と白を混ぜて、こんな御汁もありかなと・・・・
デトックス用かな(私向けです!)
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 08:25 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月23日
あまざけの飲み方
当社のあまざけは、トロリとやや濃い目です。
私は濃い目も好きで、そのままストレートでグビリと飲みます。
が、「あまーい!」と言う方には、お水か、お湯で割って飲んでもらうと、「あー、飲みやすい!」っておっしゃっていただけます。
その際には、伝統的には、生姜(しょうが)の絞り汁を入れるのがあまざけの飲み方の定番です。
生姜(しょうが)の代わりに、レモンでもOKです!
後味がすっきりして、とても軽い味になります。
あと、お薦めの飲み方は、豆乳と半々に割って飲むやり方です。
とても自然な甘みがあって、「体が喜ぶ!」という中から湧き出るような感覚を覚えます。
こんな飲み物って、そうそう無いよねえ!
やっぱり、古くから受け継がれてきた食べ物・飲み物というのは、なにか理由がある。
「体が喜ぶ」食事や飲み物を理屈でなく、受け止めて欲しいなあ・・・
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 18:22 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月21日
玄米あまざけ
ちょっとバテ気味の店長です。
風邪なのか、お腹痛いのか、今流行ってますよね。
バテ気味の時に、飲むと、シミジミと体に沁みるのが、この「玄米あまざけ」です。
朝起きぬけに一杯飲むと、その日の体調が整うような気がします。
テレビの番組でも、朝に飲むと良いと言っていました。
豊富なビタミンや、ぶどう糖が脳の栄養になって、朝から全開状態で仕事に突入!
バタバタと走り回っている、店長の師走にはピッタリ!
投稿者 hishihogura : 20:08 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月17日
そば切り 多門
金沢で、今一番の手打ち蕎麦屋だと言われる、「そば切り 多門」に行って来ました。
蕎麦粉は、自ら手回しの石臼で挽いて作り、三たて=挽きたて・打ちたて・茹でたての、当たり前の工程をきちんと仕事をした蕎麦を出します。
そのため、一日40食のみ。
写真を撮り忘れました。
注文してから、出てきた蕎麦を見ると、思わず、その切り口の美しさにワクワク!
透き通った蕎麦(挽きぐるみの蕎麦の皮が点々と黒く入った)を見ていると、すぐ食べなければ!
・・・・という思いの方が強くて・・・・気がついたらもう半分は食べて無くなっていました。
蕎麦の香りを堪能しました!
で結果、今日は写真は無し・・・
つゆも、挽きぐるみの蕎麦の良い香りに負けないようにと、後味はすっきりとしたタイプ。
でも、蕎麦湯で割ると、結構甘みがでてくるので、上手にバランス良くつくってあるようです。
食べ終わって、店主と少し話していると、なんだか、もうすぐ、店を閉めて、蕎麦打ちのプロを養成するための研修センターみたいにしたいと言うお話でした。
いやー、蕎麦がきを食べたかったのに、今日は余分な蕎麦粉が無いからと断られてしまった。
あー、残念!
人間って(いや、私は)、無いと聞いたら、また一層食べたくなる、業突張りです。
日を選べば、まだ、今なら食べられるかも・・・・↓
そば切り多門
◆所在地
〒920-0145 金沢市市瀬町2-8TEL:076-236-1287
●11:30~14:30.(なくなり次第終了)
●月曜・火曜日定休(祝日は営業)、P有
ブログランキング。ボタンをポチっと押してください。応援感謝します。 →
投稿者 hishihogura : 19:51 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月06日
芋きんとん・・・五郎島金時
加賀野菜の一つ、五郎島金時を使った、芋きんとん!
実は、【玄米あまざけ】を加えて煮ました。あまざけの原料の米糀は、でんぷんを糖分に溶かしていく酵素を出します。
あまざけの中には、その酵素があるので、一緒に煮ると、五郎島金時(さつまいも)のでんぷん質を溶かして繊維質をもやわらかくしてくれます。
お客様に出すには裏ごししないと美味しい芋きんとんにはなりませんが、家庭用としては、このあまざけを加えることによって、裏ごししなくても(お手軽・手抜き!)美味しい芋きんとんになります。
あまざけの別の使い方です!
投稿者 hishihogura : 20:57 | コメント (0) | トラックバック
今日の味噌汁
小松菜・なめこ茸・えのき茸等等・・・
お味噌は「蔵出し・生・こうじ味噌」
こうじの甘い香りがする味噌です。
長期熟成のタイプですから、こうじはきれいに溶けるので気になりません。
こうじがプカプカ浮くのは、熟成が足りない時や米の蒸しが悪いときにおこります。
だしは、手抜きで「うす色だし」をチラッと垂らしただけ!
味噌がいいから、適度の手抜きは可能です。
基礎調味料(醤油・味噌・酢・油・塩)を天然醸造や伝統製法のものに変えるだけで、料理の味が格段に上がるし、手抜きしてもちゃんとしっかりした味をはずさないので、便利だし、だからこそ基礎調味料と言われるゆえんです。ここにはちゃんとお金をかけても値があります。
お手軽につくった【短期熟成】調味料でお手軽料理は、味の調子が整いません!
お手軽調味料で、お手軽料理では、お手軽な人が出来上がらないか不安になります。(笑い・・・大きなお世話と言われそうですが・・・)
でも、長期熟成・伝統製法の調味料を使った、お手軽料理はアリです!
それは、基本があってこその応用というものです!
伝統食の持つ力を見直し=再確認できます。
投稿者 hishihogura : 20:45 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月05日
卵の味噌漬け
同業の、長野県の味噌屋さんから、彼の作っている「卵の味噌漬け」を頂きました。
ちょっと変わった味です。
ラーメンの煮卵に似たような味です。
投稿者 hishihogura : 20:37 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月04日
ところてん
食前には何かお腹の膨らむものをと・・・・
キャベツがなかなか続きません・・・・・・・
今日は、ところてんをつまみます。
投稿者 hishihogura : 20:29 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月03日
昆布〆
北陸では良く食べる、昆布〆の刺身。
今日は、車鯛。
さわらや、鱈(タラ)なんかも、良く昆布〆にします。
この間、封を開けた「北前船(きたまえぶね)」醤油を使いました。
柔らかで、穏やかな味、でも芯がしっかりした香りの良い醤油です。
冬の海で獲れた魚にぴったりの味です。
投稿者 hishihogura : 19:43 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月30日
海鮮カレー
カレーの隠し味(ヒント)には、溜まり醤油って言う人や、チョコレートって言う人もいます。
溜まり醤油(大豆100%)の渋くて重い味がコクを出すというレシピもありますが、やっぱり天然のアミノ酸がたっぷり入った魚醤を使えば、より深いコクや旨みを出せます。
圧力釜を使って10分煮込めば、美味しいカレーに仕上がります。
「キャベツ・ダイエット」中なので、最初に山盛りのキャベツを食べてから・・・・
美味しいから、いつも3杯のところを、軽く2杯にしておきましょう、今日は。
投稿者 hishihogura : 06:13 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月28日
氷見うどん
この間、食べ損なったので、今日の昼は「氷見うどん」!
薬味には、善光寺門前の八幡屋の七味唐辛子!
これは柚子入りで、ちょっと香りが特別です。
投稿者 hishihogura : 12:55 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月26日
昼は素麺 (温麺にしてみました。)
めんくいなんです。
麺喰い・・・・・・・・
我が家では、麺を茹でるのは私の係り。
って、たっぷりのお湯を使うのを、つくしさんが嫌がるので、必然的に私の仕事になっています。
やっぱり、麺はたっぷりのお湯で茹でた方が、美味いよねえ!明らかに味が違います。
昼は、乾麺でうどん(氷見うどんとか)をと思ったら、うどんがなかったので、素麺で代用。
釜揚げうどんならぬ、釜揚げ素麺。
味の決め手は「うす色だし」!
投稿者 hishihogura : 10:43 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月25日
鶏&白菜・・・・味噌仕立ての鍋
金沢のジモッティの食す、味噌仕立ての鍋!
寒い日にはいいんですよねえー、コレ!
最後に入れるのは、うどん!
これ、くたくたの腰の無い柔らかいうどんの方が金沢風です。
投稿者 hishihogura : 09:59 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月24日
豆乳鍋
一気に冬になったような寒さですね。
金沢の昨日の気温は、12月後半の寒さだったそうです。
こんな日は、鍋!
豆乳を、この「いしるだし」(いしるだし1対豆乳7の割合=適当にのばす)で割っていれるだけ!あとは簡単です。
あるものをチャッチャッと入れるだけ!
キャベツダイエットの残りのキャベツも入れて、最後は煮込みラーメン・・・・
だしが、とっても美味しい!
投稿者 hishihogura : 05:59 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月21日
美味しい冬の食べ物
冬の味は、鱈の子付け!
鱈の卵巣(子)を身にまぶしたものです。
これも、結構好きなんです。
投稿者 hishihogura : 21:01 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月20日
美味しい季節
寒くなって、お魚が美味しくなります。
実際、今の金沢港は蟹一色ですが・・・・・
個人的には、冬のお魚は結構好きなものが多いんです。
金沢では、鰤(ブリ)は大根おろしで食べます。
脂で醤油をはじいて切り身に醤油つかないでしょう?
これだと美味しく(生臭み無く)食べられます。
投稿者 hishihogura : 09:20 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月12日
砂丘で植林・・・虹がかかる金沢港!
事務所の前の金沢港に虹がかかっていました。
今朝は、大野町公民館や各種団体が協力して、大野町砂丘で植林(穴掘り)しました。
約60本の黒松等の苗を植えました。
学童野球のチームを中心に、大野町小学校の児童達も手伝ってくれて、大勢でやるととってもはかどりました。
仕事は大勢!って、こうしたボランティアに小学生が参加してくれるととても賑やかで張り合いが出ます。
砂丘が今は防風林に変わっていますが、これも100年以上かけてここまで育ててきたからで、今日参加した子供達の中からも何人かはいずれこうした事業の中心となって活動してくれるものと信じます。
投稿者 hishihogura : 11:16 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月08日
天気晴朗なれど、波高し!
今日の日本海は時化模様。
天気は良いけれど、うねりがひどく、蟹漁も今日は無し。
ズワイ蟹(雄)・香箱(こうばこ)蟹(雌)の解禁は6日(月)でした。
投稿者 hishihogura : 17:04 | コメント (0) | トラックバック
2006年10月29日
大野町公民館の文化祭・・・(帰国しました。)
昨夜遅くに我が家にたどり着きました。
案外、元気!
成田で待ち時間があったので、床屋さんで散髪(カリアゲ)してもらいました。
さて、今日は朝から、町の文化祭。
老若男女が大野町小学校の体育館と公民館とで発表会を通して交流をしました。
長くお顔を見ていなかった年配の方々をお見かけしたり、天気の良い日でいつもよりも人手が多くて良かったと思います。
町の活力というのは、若い人だけでもダメだし、こんな風にいろいろな世代の人達がそれぞれの特色や良さをいろいろなボランティアを通して活かしていく場所があるこの町(大野町)が私は好きです。
最近は金沢市の観光スポットでもあります。
一回目に金沢に来られた方は兼六園に。
でも、二回目・三回目の方々は郊外にも足を伸ばしてここ大野町(港町)に来られる方も多いですよ。
結構ディープな金沢ですが、大好きな町です。
ポチッとボタンを押して、応援をよろしく!→
応援、感謝します。
投稿者 hishihogura : 17:06 | コメント (0) | トラックバック
2006年10月16日
五郎島金時イモのどらやき
農林漁業まつりの二日目が終了しました。
人だかりに寄って行って見ると、柿の販売!
おー、もうそんなシーズンなんだ!
買い求めました。
もう一つ大人気商品がコチラ!
どら焼きの生地が独特で、とても美味しく、モチモチした食感です。
生地には当社の「玄米あまざけ」を使用しているんですって!
高川栄泉堂さんの製造。
これ、ネットでも販売して欲しいねえ。
ボタンをポチっと押してください。 → 応援ありがとうございます。
投稿者 hishihogura : 07:15 | コメント (1) | トラックバック
2006年10月01日
2006大野こまちなみフェスタ
イベント続きです。
歴史ある(1270余年)港町・醤油のふるさと大野町。
今日は、ここ大野町への来訪を促し、町内各所を見て歩いてもらおうという企画です。
主要なイベントは、(1)まちなかアート作品展=こまちなみ保存建造物12棟にて。(2)まちなかコンサート=計11回、5ヶ所にて。(3)金沢港沖体験航海=巡視船・監督測量船に乗って。(4)駄菓子屋等模擬店。
当社の浪漫ホールでも、「大野こまちなみフェスタ実行委員会」によるコンサートがありました。
・ボーカル&ギターユニット【ラウンド3】
・アカペラ【Bebe Origin】
・横笛【藤舎眞衣】
木の床と高い天井が、演奏者にとっても、音の響きも良く、とても気持ち良さそうにできたと話していました。
こんな機会が持てて良かったなあ・・・。
イベント全体としても、来町者数が当初予想を上回る盛況で、とりあえず第一回目としては成功したのではないかと思われます。
投稿者 hishihogura : 21:17 | コメント (2) | トラックバック
2006年09月25日
会社の前を横切る、動くビル!=飛鳥Ⅱ
今、日本で一番豪華な外洋客船のはず!
クルーズ客船 「飛鳥Ⅱ」
昨日、金沢港へ入港して、今日の夕方にはウラジオストックへ向けて出航しました。
事務所の窓から、その雄姿をパチリっと撮影しました。
仕事には全く関係ないけれど、事務所の前をかなり早いスピードで横切って行きました。
まるで、ビルそのもの!
大きすぎて全体像がカメラの中に納まりきれませんでしたよ!
走って追っかけて、カメラで写して、手を振って、ってまるで子供そのままの興奮状態・・・・・
いやー、でかいわあ!
金沢港が発展して、こんな舟が世界中から金沢を見に来るようになれば良いねえ、それだけの魅力が金沢にはあるよ!本当に!
海から見る景色ってあるんですよ!・・・普段は陸から船を見るけれど、反対に舟の方から見る陸地というのはちょっとまた見え方が違うんですよね。
ボタンをポチッと押して応援よろしく。 →
投稿者 hishihogura : 17:57 | コメント (6) | トラックバック
2006年07月23日
大野日吉神社の祭礼(夏祭り)
昨日が初日で、今日が本祭り。
お神輿(Portable Shrine)が町内全てを巡ります。
私は交通安全協会の会員として交通整理の担当・・・・
【お練(おねり)】と呼ばれる、午後6時~9時頃にメインストリートを神社まで、奴行列・榊御輿・本神輿・獅子舞・悪魔祓いと総勢300人近くの人達が練り歩く様は壮観です。
次男は、今年は奴行列に参加。
「お祭り男」の血が騒ぐぜえ!
多謝
投稿者 hishihogura : 17:57 | コメント (0) | トラックバック
2006年07月19日
夏祭りの準備
7/22(土)と23(日)は、地元大野町にある「日吉神社」の例大祭。
年に一度の夏祭りです。
稲作地帯では、必ず春と秋にお祭りはあるはずですが、ここは湊町ですので、夏に一回だけ。
日吉神社は、近江・坂本にある「日吉大社」の末社。
日吉大社は、平安京(京都)の表鬼門(北東)を守る神社。
大野日吉神社は、加賀二の宮と呼ばれる「大野湊神社」の鬼門を守る神社と言われています。
創建以来1,260数年と言われる古い歴史のある神社です。
小さい町にはそぐわないくらい大きく立派な神社です。
キッチン・スタジオの入り口と、廊下と、トイレの部分の改修を行って、なんとか22日(土)に間に合うように工事が終了しました。
長い長い工事にようやく一旦区切りがつきました。
あとは掃除をして、22日(土)の見学の準備をします。
キッチンや、見学(ホールにて味噌つくりのビデオを上映)には予約が必要ですが、お店「ひしほ蔵」は土曜・日曜も営業しています。
古き良き日本の風情が残る街並みと、祭礼の様子を、ぜひ今週末に見に来てください。
投稿者 hishihogura : 10:06 | コメント (0) | トラックバック
2006年07月07日
21世紀美術館
金沢市立21世紀美術館の地下会議場で、農林水産省主催の講演会があり、出席してきました。 パネルディスカッションで、3名のパネラー。 現在、どのように市場(マーケット)と関わっているか、活動内容を下記のように紹介していました。 (1)「五郎島金時」って言うさつま芋の生産農家。 加賀野菜の代表格の「五郎島金時」は、栗のような「コポコポ感」が人気の大変美味しい、かつ日本で一番粉質系のさつまいもなのだそうです。 かれは、その品種の「ウイルスフリー」の純粋栽培を自ら初めて、それを今では産地全体に広めた功労者だそうです。 また、さつま芋の生産だけにとどまらず、市場(マーケット)に直接販売するために、「焼き芋」や「さつま芋ペースト」に加工・商品化している企業家でもあります。 (2)福井県の蒲鉾屋さん。 10年前に工場内に、見学者が自ら蒲鉾を手づくり体験できる工房をつくり、一日2回=午前と午後に一回づつ、約2時間の体験コースをPRして、積極的に消費者を会社に呼び込んでいるそうです。 蒲鉾業界全体としては、ここ10年でマイナス35%の生産量なんだそうです(縮小している)が、この会社の売り上げは減少はしていないそうです。 (3)消費者インタビューを行うマーケティング会社の社長。 一言で、消費者と言っても、それぞれの価値観は違うから、ひとくくりに表現することは出来ないという事。 従って、年代による単純なグループ分けもあまり期待するようなインタビュー結果は得られなくなってきたという事。 「私の好きなブランド」という、言わば「マイブランド」はあるけれど、全国一律の有名ブランドを買うかと問われれば、食品に限ってはそのようなことは無い!という時代。 主婦が購買決定権を持っていると一般的には思われているが、買い物の途中の主婦の頭の中には、必ず家族の食品に対する感想・言葉(評価)がついて回っている。 等等、とても示唆に富む言葉の数々。 蒲鉾屋さんが、【良い蒲鉾は、塩によるコリコリした食感がある】として、そうした高級品をつくっても、若い世代にはウケが悪い!若い世代はグニャグニャというか、柔らかい(かつては、澱粉で水増しした蒲鉾の)食感が受ける!という事実を語っていたのが、とても印象に残ります。 それって、どうなの? 売る側の責任? でも、消費者はいつも正しい!? 日本の食文化がだんだん失われて行く・・・・・ ボタンを押して、応援よろしく。→
投稿者 hishihogura : 06:07 | コメント (0) | トラックバック
2006年05月28日
金沢港・大野からくり記念館 開館10周年記念事業
当社の近くの県立博物館=「金沢港・大野からくり記念館」の開館10周年と、隣接する「からくり公園」の改修オープンを記念してイベントがありました。
花火がメイン。
音楽に合わせて、とても美しい花火大会でした。
町内のボランティア有志を集めてのイベントだったのですが、沢山の方の援助や応援を受けて、無事終了しました。
ご参加いただいた方々、スタッフの方々に心より感謝申し上げます。
写真は一連のイベントの中の一部で、「海鮮鍋」の無料振る舞い!
蟹と鮟鱇がメイン。鮟鱇が美味しかったあー!
ありがとう。
投稿者 hishihogura : 09:02 | コメント (0) | トラックバック
2006年04月17日
桜は満開!
土・日は新潟へ行って金沢に居なかった。
今日、車で走っていると、兼六園の桜は満開、ちょっと盛りを過ぎて、ハラハラと花びらが散る様は、春爛漫!
このあと、向こう山(むこう山)=卯辰山(うたつ山)の桜が満開へと、それぞれに見ごろの場所と時期があって、楽しみは比較的長く続くのです。
友人のブログを見てください。「美味しい店ドットコム」
桜の写真がいっぱいです。↓
「金沢桜物語15選」
「ブログランキング」に参加しています。
応援して頂けると嬉しいです。 →
応援
投稿者 hishihogura : 00:33 | コメント (0) | トラックバック
2006年03月30日
金沢は雪、再び銀世界になりました。おー寒!
夜になって積もりました。
先週末にタイヤを替えてしまった息子の車、まだ帰ってこないので、ちょっと心配。
異動の季節、また4月からは新学期で、そういう意味では、今はちょうど狭間の時期ですね。
親としては子供達の成長について、一年の振り返りと、次に子供達が直面するであろう(乗り越えて欲しい)課題について、ボツボツ・ポツポツと話し合いをする頃(他所はもう済んでる頃かも・・・)ですね。
会社にも、製造部の女性が寿退社の予定、結婚後は広島に住む予定だそうです。
代わりに若い女性が食職人を目指して入社してきました。
視野の広い、食職人に育つよう周りも期待しています。
一所懸命に仕事に取り組む姿勢は好感が持てます。
私自身も次のステップに向けて、舵きりをしてきちんと進めなければといろいろ段取りをした1日でした。
雪の日は思索が深まるかも・・・・
っていうか、もう春の兆しというか、次のシーズンの芽は冬の間にでているのだからね、本当は。
蕾が小さく赤く見える桜も桜、咲いて綺麗に見える桜も桜、どちらも好きです。
これに参加してます。最後までお読みいただいた方、ボタンを押してください。
応援に感謝します。→
投稿者 hishihogura : 21:55 | コメント (0) | トラックバック
2006年02月05日
雪
日曜日の雪。
平日だと、早起きして、出荷場の前とお客様駐車場や社員駐車場の前を雪かきしなければならないのだけれど、日曜日の朝は、ちょっとだけゆっくりさせてもらって、お客様駐車場のみを雪かき。
なかなかね。
金沢では1月の20日過ぎから、2月の10日くらいまでが本格的な冬で、雪が積もることが多いんです。
でも、2月も10日を過ぎれば、兼六園の梅林の蕾もふくらむし、雪がチラチラ降っても、もう積もることはありません。
逆に、冬の風情を楽しみながら(重装備+必ず長靴)、金沢観光するなら今がその時です。
蟹も美味しいし、寒ブリも終わりがけでそろそろ最後かな・・・。
冬の金沢で鍋を楽しめるのは雰囲気を含めて最高の時期ですよ。
ジモッティとしては、春の気配を感じながら、あーもう雪はイイワ(方言=要らないわ!)っていうのが、今の本音です。
投稿者 hishihogura : 14:30 | コメント (0) | トラックバック
2006年01月08日
雪も峠を越えました。
6日(金)は年末以来の雪。またまた朝は雪かき。
7日(土)は昼前にちょっと降って、白くなりましたが大した事はなく、
8日(日)はもう降っても積もらないので、峠は昨夜だったようです。
山間部では大変な大雪でしたが、加賀平野のここ金沢は大した事は無く過ぎた雪のようです。
帰省していた大学生の息子も今日神戸へ帰って行きました。
朝、息子と二人で、お店の前の雪かきをして、一緒に昼を食べて、まあ久しぶりに話ができたように思います。
投稿者 hishihogura : 16:53 | コメント (0) | トラックバック
2006年01月05日
仕事初め
あけましておめでとうございます。
皆様にとって今年も、健康で生活の質がより向上する年になりますよう祈念申し上げます。
私は、毎年、加賀一ノ宮と呼ばれる「白山(しらやま)さん」に初詣でに行きます。
醸造に使う水は、この白山の伏流水を頂いているので、それに対する感謝から、毎年わずかですが、献上品(醤油・味噌です。)を納めさせていただいています。
この神社の宮司さんは、毎年「新年のことば」という栞を発行していて、今年は「流れを汲みて 源を知る」(摩訶止観)ということばでした。流れている水を汲めば、水源の様子が知れる。結果を見れば原因が明らかになる道理だそうです。
ビデオの「24(トウェンティフォウ)」を見て、ちょっと寝不足ながら、有難く新年らしい凛とした雰囲気に触れて身を清めて帰ってまいりました。
さて、今年もいそがしくするぞー!
投稿者 hishihogura : 07:26 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月24日
Merry Christmas to you all !
雪掻きにもそろそろ飽きてきました。
(もう勘弁してネ)という気分です。いや、気分よりも背中の張りがあ・・・
今日の新聞には、雪のためトヨタの工場が一時生産を中止と出ていました。
宅急便も、全国から北陸地方への配達は一時受付休止と出ています。
まるで、陸の孤島状態かといえば、そうでもなくて、金沢に入ってくる宅急便は確かに届いていますが、金沢から関西方面への出荷はまだ、滞っているようです。
仕事とは別に、子供達にとってはWhite Christmasなんでしょう。
皆様には、Merry Christmas! を祈念申し上げます。
良い週末をお迎えください。
投稿者 hishihogura : 17:44 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月18日
積雪40cm (雪の中のキャベツ!?)
よく降りました。
でも、ようやく一服。
今日は、昼前には晴れて、青空も出てきました。
友人が、彼自身の個人的な(会社では無いという意味)年賀状の作成のために、キャベツの写真を撮りに立ち寄りました。
新雪に埋もれた、木桶の写真。(と、何故かキャベツ!?)
ちなみに、「キャベツ」は友人が持参したもので、当社が、毎年、冬のキャベツを雪の中で保存している訳ではありません。(笑)
念のため・・・。
さらに一つ、追記すると、キャベツの原産地のヨーロッパでは
「赤ん坊はキャベツの葉の中から生まれてくる」という昔話があるそうで、友人はこの話を念頭に、毎年の年賀状を創作しているそうなんです。
キャベツの話!ちょっと勉強させてもらったわあ・・・。
投稿者 hishihogura : 17:20 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月17日
本格的に雪。週末も雪。
大降り。
なんとも、はや。
年末のこの時期の雪は、とてもこまります。
やはり、高速道路が通行止めで、関西方面への荷物が2日間ストップしているらしい・・・。
つまり、集荷した荷物も営業所かトラックに載ったまま動けない状態なんだそうです。
宅急便も、金沢から関西方面への集荷は受け付けてくれない状態・・・。
今日は、引取りにも来られないという運送業者も数軒出てきました。
このまま行けば、北陸地方は「陸の孤島」状態です。
今朝は、工場長が、少し離れたところにある、雪に埋もれた倉庫から、除雪機械を取り出そうとしていました。除雪機(ミニ・ローダー)を取り出すのに、倉庫までは、人力で除雪しないと、辿り着けない!
タイヤチェーンを買って来てから、これに取り付けて、ようやくエンジン始動。
朝から、あっという間に15cmくらいは積もっているし、屋根雪は落ちるし、こりゃあ、市内の渋滞もすごいことになってそうです。
夕方には、もう一度除雪をしてから帰らないと、週明けの月曜日は、もっと大変なことになっているような気がします。
今は、東京方面への荷物は動いているけれど・・・来週も道路の除雪の遅れによる影響は続きそうです。
お客様には、ご迷惑をおかけします。
神戸港発の、輸出用のパレットが間に合わないのではないかと、それもまた頭痛の種です。
投稿者 hishihogura : 08:54 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月16日
雪。小康状態。
昨日は、JR北陸線(湖西線)が普通で、金沢と大阪間は電車もストップ。
今日は動いているみたいですが、宅急便がひどいことになっていて、何時つくかわからない状態です。
産直やWEBでご注文のお客様にはご迷惑をおかけします。
こればかりは、どうにもならない・・・・・
宅急便や路線便の会社に電話して、荷物の場所の確認をしようと思うのですが、その電話さえ繋がらない状態です。問い合わせが多すぎて、対応できないようです。
雪国の経済ロスは凄いーーー!
文明的には遅れるけれど、こうして思索の時間が多いから、西田哲学なり、文化は深い。
(ちょっと負け惜しみ)
投稿者 hishihogura : 07:16 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月15日
大雪
朝は6時から雪かきです。
駐車場からはじめて、事務所前の集出荷場、社員さん入り口、倉庫の前と、たっぷり2時間半。
雪かき仕事は、段取りが一番大切。
人数かけて、受け持ち区域と、順番決めて・・・・雪かきって、一緒にやる人の性格が出て面白い。
投稿者 hishihogura : 07:04 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月14日
雪
今日も雪。
投稿者 hishihogura : 07:03 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月13日
雪
ここ、金沢では、毎年12月の10日くらいには、だいたい降雪があるのですが、こんなに積もることは少ない。15cmくらいか、久しぶりの雪にちょっとびっくり。
投稿者 hishihogura : 06:59 | コメント (0) | トラックバック
2005年09月07日
台風は能登半島の沖へ
白波が立って、金沢港内も凄い波です。
昨日・今日と漁が無いので、魚の入荷も少ないようです。
せっかく底引き網が解禁になったのに、残念ですね。
今日の気温は35℃ですから、フェーン現象で朝から季節はずれの暑さです。
投稿者 hishihogura : 18:13 | コメント (1) | トラックバック
2005年08月28日
防災訓練
大野町の防災訓練の日。
全町で500名くらいが参加した。
私は、情報連絡係。
演習では、倒壊した建物をジャッキアップして、邪魔な柱をのこぎりで切って、潰れた屋根と柱の間に挟まれた人(マネキン人形)を救助するという設定です。
最後は炊き出し(FDのお米にお湯を注いで作る)のご飯を頂いて終了でした。
5年に1回の大掛かりな訓練でした。
投稿者 hishihogura : 18:54 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月21日
ふくろう通りの縁日
武蔵ヶ辻商店街の主催する「ふくろう通り縁日」に出店しました。
「玄米あま酒ソフトクリーム」を販売しました。
好天に恵まれて、なかなかの人出です。
なによりも、主催者の皆さん(お店の若旦那さんや旦那さん)が楽しんでやっている様子が一番良かったです。
中心部の商店街はがんぱっていますねえ。
投稿者 hishihogura : 18:49 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月14日
お盆の間も、本店ショールーム「ひしほ蔵」は営業しております。
事務所は静かです。
アー、溜まった仕事がはかどるー!気持ちいいー。(ちょっと自虐的)
お留守番役、戸締まる役(朝一で戸の鍵を開ける役)です。
お店の方は、お墓参りの後に寄っていただくお客様が多くて、忙しそうです。
このお盆の間は、若いアルバイトの娘さん1名と、ベテランのマネキンさんを1名、合計2名のスタッフを追加して手当てしてありますから、来店の方にはキチンと応対できると思っています。
アルバイトと言っても、もうソフトクリームをつくるのはベテラン(プロ)の域に達しています。
金沢のお盆では、お墓参りのときに、「キリコ」って呼ばれるお供え物に名前を書いて、お参りしたお墓に供え(そなえ)て帰ります。
いわば、お参りしましたよー、って印を名刺代わりに置いていくんです。
お盆が終わって、自分のお墓の後片付けをする時に、「アー、あの方もお参りして頂いたんだわ。」って判るようになっているシステムなんです。
これ、夜になると中に蝋燭の火が入って、綺麗なんです、子供の頃はそう思っていました。
でも、最近は、後片付けが大変なのと、焼却処分する時に、釘等の金属を分別するのが面倒なのとで、こんな「お札」に変わりつつあります。
んー、まだちょっと見慣れない・・・。 風情はなくなりましたね。
投稿者 hishihogura : 09:38 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月31日
Pacific Venus
事務所の前は、金沢港です。
二階の窓から、船の出入りが見えます。
今日は、金沢港に珍しく客船が入ってきました。
早朝に入港して、すぐ11時頃には出航して行きました。
これ、確か、今日本では一番豪華な客船だったと聞いていますが・・・。
今回は、新潟・佐渡沖まで行って帰ってくるそうです。
投稿者 hishihogura : 11:46 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月23日
日吉神社の祭礼
年に一度の夏祭り。
今日は初日で、明日が本祭り。
我が家の娘は、祭り行列の中の、金沢市指定無形文化財の「山王悪魔祓い」の笛吹きに参加するため、早朝5:30に出掛けていきました。
朝一で、祭り用の悪魔祓いの衣装に着替えて、お宮さんにお参りして、一同が祭り期間中に無事奉納の勤めを果たせるように祈願、その後、悪魔祓いの「踊り」(江戸時代の暑気払いに由来する伝統芸能=ピーヒャラピーヒャラ~の笛の音に合わせて、刀・弓・鉞を持った三人が踊る。)を奉納して、朝から夜7時くらいまで町内をくまなく回るのです。
体力続くのかしらん・・・普段、体を動かさない娘だから、ちょっと心配・・・。
明日は、我が家からは長男と次男が、奴行列に参加予定。
私は、交通整理。
親父は神社総代さんのお役を受けて参加。
こうやって、伝統行事は受け継がれて行く。
投稿者 hishihogura : 08:26 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月15日
お盆
今日はお店=【本店ショールーム「ひしほ蔵」】がずいぶん混んでるなあと思ったら、そうかあー、お墓参りの人達が帰りにここまで足を運んでくださっているからだと、ようやく理解しました・・・お盆なんだ。
ここは、旧盆で8月にお墓参りをしますから、ちょっと迂闊でした。
午後からは、YAHOOショッピングの説明会があって、私も、そろそろモールに出展してもやっていけそうな体制だと思うので、具体的な手順についてしっかり聞きに行ってきました。
投稿者 hishihogura : 10:18 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月09日
和田屋さんの鮎
久しぶりに、和田屋さんに出撃!
金沢からはちょっと山手というか、もうすぐスキー場の近くと書くと判り易いでしょうか、「白山」の麓の鶴来町にある、お料理屋さんです。
春は山菜、この季節は鮎。冬は猪・鹿・熊鍋も楽しめる料理旅館です。
海育ちの私には、山の雰囲気がちょっとあるだけで楽しい、大好きな料理屋さんの一つです。
ちょっと小雨が降る天気でしたが、新緑がとても綺麗で、お庭の風情がなんとも言えず美しい!
この時期の和田屋さんは訪れるには最高のシーズンだと(個人的には)思います。
今日は、友人達が集まって、私の社長就任のお祝いをしていただけると言うので、とても嬉しい会でした。
炭火焼きの鮎は、とっても美味しかったです。
痛飲して、その後はしばらく記憶が飛んでしまいました。
後はしばらく反省の日々・・・。
感謝・多謝・深謝
投稿者 hishihogura : 10:03 | コメント (0) | トラックバック
2005年03月13日
またまた雪
オー、関東も雪ですか?
金沢では、吹雪ですよ、今日は・・・・。
兼六園の梅林はそろそろ開花していると言うのに・・・。
金沢では「弁当忘れても、傘忘れるな!」っていうのが古くからの言い伝え。
この時期の金沢観光を予定されている方は、ぜひ、傘だけではなく、温かい防水仕様の靴も忘れずに身に着けていらしてくださいね。
投稿者 hishihogura : 17:56 | コメント (0) | トラックバック
2005年02月01日
大雪
朝方にはうっすらと白い程度だったのに、夕方には15cmくらいの雪が積もってました。
珍しく日中に降る雪、夜になると一層冷え込んで、明朝までにどのくらい積もるかな・・・・。
明日の朝は、久しぶりに雪かきしなきゃ・・・。
投稿者 hishihogura : 21:20 | コメント (0) | トラックバック
2005年01月04日
賀状
新年は、いつも「白山さん」(加賀一ノ宮)へ参拝して、水源からお水を頂いている感謝と、新たな一年が良い年になるように祈願してきます。
今年の賀状はここのページにアップしました。
サー、準備万端で、仕事にかかります。
皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。
投稿者 hishihogura : 16:51 | コメント (0) | トラックバック
2004年12月31日
おせち騒動
いやー、参っちゃったー・・・・。
御節料理を1セット注文し忘れて、おばあちゃんがカンカン!
(○`ε´○) コラ!コラ!
でも、最近はデパートに行けば、31日の午後でもまだまだ御節のセットを売ってます。
心配しなくても大丈夫でした。
怒り収めの日にしてください。
もう、全部作るのは本当に大変ですよね、「おせち」!
どうしても昔風に娘夫婦を迎えたい母は、自分が出来ないところは市販品ででもきちんと全部おせちを揃えたいのです。
今日の中日新聞によると、市販品の購入割合は約59%でさらに上昇中とか・・・。
御節セットの購入割合は8%とのこと。
ごくごく一般的なおせち料理は、順に
・かまぼこ
・雑煮
・黒豆
・数の子
・伊達巻 などなど。
黒豆は、まめ(健康)に暮らせるように。
数の子は、子孫繁栄を。
田作りは、五穀豊穣を。
昆布は、喜びを広める縁起物。
きんとんは、「金団」と書き、黄金色に輝く財宝に見立てた。
なますは、紅白のあやどりがメデタイ!
と言う解説を書いているうちに、紅白歌合戦が始まった!
さて、皆様、今年一年応援いただき有難うございました。
つくしと私もほとんど日曜なしの一年でしたが、去年の年末に比べると、いくらかはWEBショップの運営にも固さがとれ、お客様に集中して向き合う事ができる体制になったのではないかなと思います。
が、しかし、まだまだ至らないところも多々あると思います。
来年は、いくつか暖めてきた新商品を発売する準備を進めています。
今年よりもさらにパワー・アップして、皆様のお役に立つ商品をセレクトして、お買得企画としてお知らせしようと決めております。
どうぞ、よいお年をお迎え下さい。
それでは、5日(水)の営業開始まで、しばしお休みをいただきます。
さて、今から、DVD「24(トウェンティ・フォウ)第3弾」にでもはまって脱力しようっと。
投稿者 hishihogura : 19:53 | コメント (0) | トラックバック
2004年12月29日
大掃除
会社は今日で年内の業務は終了です。
なんとか1年を越せました。
お客様に、なんらかのご迷惑をおかけしたこともあった1年でしたが、会社全体としては、少しだけでも良い方向に前進することが出来た年であったかなと振り返って思います。
たくさんのかかわる人達のおかげさま・・・・。
今日は製造部は午後から、営業は夕方から大掃除です。
「こぞ今年貫く棒のようなもの」でしたっけ・・。
天変地異の続いた1年でしたが、被災地の方々も含め、来る年がいくらかでも回復の希望が見える良い年になりますよう祈念申し上げます。
投稿者 hishihogura : 18:56 | コメント (0) | トラックバック
2004年12月23日
初雪
昨夜、金沢でもはじめての降雪がありました。
夜間、うっすらと積もりましたが、朝になるともう溶けてしまいました。
今日は、ときどきパラパラと雪が降っていて、ようやく北陸の冬らしくなりました。
会社は今日も仕事で、今までバタバタしていたのが、今日の出勤でちょっとは追いついて一山こえるはずだと思います。
(私の机の上の整理が一番先か・・・・)
アメリカとフランスの得意先からメールでクリスマス・メッセージが届きました。
注文も一緒に入って、嬉しい。
Merry Christmas to you all !
投稿者 hishihogura : 09:25 | コメント (0) | トラックバック
2004年12月21日
スノータイヤに交換。
今朝は冷え込んで、昨日よりも10℃以上低いようです。
金沢では、いつもの年なら、12月10日前後には初雪がチラチラ降って、25日くらいには道路がちょっと白くなるという感じでしたが、今年は暖かくて、なんか歳末という感じはしません。
食品産業にとっては、冬の寒さは必要なものだと思っています。
(今朝の寒気でようやく歳末商戦も盛り上がるかな・・・と期待します。)
いまごろになってようやくスノータイヤに替えました。
(いつもより10日以上遅れたけれど、これも雪国の年中行事の一つ。)
投稿者 hishihogura : 18:01 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月12日
金沢港の蟹
かにのセリの様子です。昨夜PM9時15分くらいに撮影しました。
夕方に帰ってきた船が、荷揚げして、セリがはじまるのが夜の9時ごろから。
セリ終了後に、そのまま東京・築地市場へトラック積みして走ったり、あるいは茹でて翌朝・金沢の中央市場経由で、近江町市場に並んだりします。
ですから、これが、産地で一番早く見られる、取れたての新鮮な蟹です。
雄のずわい蟹の漁期は来年の3月10日まで。
雌の香箱蟹(こうばこ)は、来年の1月10日まで。
金沢の冬のお楽しみです。
やっぱり、この時期は、ここに来て食べるのが一番美味しい食べ方でしょうね。
流通が発達しても、やっぱり産地で食べるのが一番です。
投稿者 hishihogura : 09:47 | コメント (1) | トラックバック
2004年09月01日
秋を感じさせるニュース「底引き網漁」の解禁!
台風一過ですが、今日もまだ30度はある。暑い日。
9月1日は、毎年、金沢港では「底引き網漁」の解禁日です。
カレイや甘海老、小鯛に鯛、めぎす等の秋の味が食卓にならびます。
金沢港に揚がった魚が近江町に並ぶのは明日の朝。
根白(ねじら)がれい、ガスえび等、私も好物の魚を見ると、「あー、そろそろ新米が取れるころだなあ。味噌工場では、夏の間の機械整備は終わり、そろそろ仕込みをはじめなきゃ・・」
と需要期の準備にかかります。
ニュースを見ると、体で季節の移ろいを感じます。
投稿者 hishihogura : 14:24 | コメント (0) | トラックバック
2004年07月28日
つくしと取材
当WEBショップのトップページでキャンペーンをやっている「鮎」を取材・・・・。
(本当は、つくしに「あなただけ、ぐっすい=ズルイ!」と指摘されて、「ハイハイ」と腰軽くエスコートした次第です・・・)鶴来・和田屋さん
鮎は、もう市内のどこでも食べられるんだけれど、それでもわざわざお山(=白山)の近くの鶴来町まで片道45分ほどを鮎のために運転します。
そこ で炭火で焼いて出されると、「あー夏だなあ、今年も食べられて良かったなあ、また頑張ろう。」っていう気になります。お中元を乗り切るための一種の行事食・・・。