2007年05月16日
大野湊神社の祭礼
昨日の、漁船の出漁の写真に対して、コメントいただきました。
あの、船首に掲げた「祭礼」の印は、大野湊神社の祭礼だったそうです。
そうだったんだー!
大野湊神社、すぐそこ!
で、早速行ってきました!
「大野湊神社」
歴史を紐解くと、とても由緒ある神社です。
以下、ウィキペディアからの引用をコピーします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神亀4年(727年)創建、戦国時代には荒廃したが、前田利家により再興。
慶長9年(1604年)からは、恒例となる神事能の奉納が前田利長によって始められた。
社殿は寛永16年(1639年)前田利常によって造営されたもので
昭和57年(1982年)石川県指定文化財。
明治18年(1885年)県社に指定。
昭和41年別表神社に指定。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これが、能舞台。
ここで行われる、屋外神事能は、 加賀藩二代藩主・前田利長が関が原の戦いの勝利を記念し、
慶長九年(1604年)に 奉納したのが始まりだとあります。
一時、中断した年もありましたが、今年で400回近い上演回数を 誇っているそうです。
そういえば、私も、中学生の時に、ここでの狂言を見るのは学校行事だったなあ・・・
昔々の、忘れていた事を思い出しました。
普段は静かな境内が、今日は子供たちで一杯です。
どこから湧いて出たのかしらン・・・と思うくらい。
これだけの、屋台が並ぶのも、今となっては珍しいねえ!!!
モダン焼き=チンチン焼き(これ、大野弁かしら・・?)のお店を見つけました。
やっぱり、最後は、食べ物ネタね!
カミサンにあげるのに、「チンチン焼き」を一つ買い求めました。
この香りと、チープな美味しさが、お互いに好きだったなあ・・・
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 2007年05月16日 10:09
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/webshopdiary/mt-tb.cgi/625
コメント
ご無沙汰しております。光福丸の娘です。
漁船出漁の写真見せてもらいました。が・・・
あの船はイカ釣り漁船なので、私達地元の船ではないためお祭りとは無関係かと・・・
湊神社の祭礼の為、大漁旗を1,2枚揚げてた船もありましたが、大半の船は何もしてません。。
船主や船頭がご祈祷に行くくらい?
その代わり?夏祭りの時はいっぱいの大漁旗、その年の神さん船には立派な笹を立てて、海上パレードしますよ!
私も小さい頃はこの寺中のお祭りに行ってチンチン焼きとガラス細工を買ってもらってました。
投稿者 光福丸の娘 : 2007年05月17日 16:23
光福丸さん、どうもー!
ようこそ。
あれー、あの竹と笹は関係無かったん?お祭りとは・・・・
まあ、でも、出港直前の船の写真です。
例えて言えば、走り幅跳びの選手が、助走前に体を前後にゆすってチカラを貯めているような感じ。
獲物を捕る前の動物が、体を丸めて筋肉を緊張させているような感じ。
そんな印象を受けて、シャッターを切りました。
寺中のお祭り!
本当に、懐かしい、昔のままのお祭りでしたよ。
中学生以来だったんじゃないかなあ・・・私も。
チンチン焼き、懐かしかったあー!
投稿者 yamachan : 2007年05月18日 13:35