2007年08月16日
終戦記念日
今朝は、大野町の墓地入り口に建つ、「忠魂碑」前にて、戦没者の慰霊式がありました。
靖国神社内にある、戦史博物館「遊就館」を見ると、日本人、日本国というのは良く戦ってきた民族だと再確認します。
広島の原爆記念館でも、アメリカやイギリス側の終戦に際しての交渉の原文が展示されていました。
原爆は、投下した資本に見合った成果を出すために落とされたというようなニュアンスの展示があります。
心情的には到底理解できない欧米的な発想です。
怒りと涙で混乱します。
大野町小学校の校歌の、歌い始めの部分は
「白砂青松を連なりて、永遠に流るる大野川・・・・」です。
でも、もう白砂も青松も無くなりつつあるのが現状です。
船の航路を深くするための浚渫により、排出された砂土により、金石・大野町に続いた砂浜海岸は、埋め立てにより無くなってしまいました。
理屈では、理解できても、心情的には納得できない思いが残ります。
大浜埋立地とほぼ同じ大きさの埋立地が、いつのまにか出来上がっていきます。
皆さん、ご存知でしたでしょうか?
これで、石川県や、金沢市の経済発展が一層進むことを、期待します。
しかし、一方では、地元には、どのような波及効果があるのか、埋立地の使い道についての議論があまり広く公開されていない現在の状態が気がかりです。
私見ですが、できれば、この現在は使用目的にの無い広大な埋立地は、そもそも埋め立ての発端となっている「KOMATSU」の関連企業の進出用地として分譲・整備して欲しいと思っています。
また、そのためには、金沢港をまたぐ、『大橋を』建設して、KOMATSUの敷地と、こちらをつないで、一体化した開発を望みたいものです。
広島に、MAZDAの本社工場がありますが、あそこは、社内の敷地をまたいで、大橋でつながれています。この橋は一般車も利用する「大橋」ですが、MAZDAの負担で建てられたものだと伺いました。
そんな例もある!
でも、利用目的の決まっていない埋立地を、今後長く放置して、議論の流れを長期的に勘案する・・・というよくあるお役所的な流れよりも、ここは、ぜひ、早くから、関連企業のための進出用地として整備していただきたい。
その方が、経済効果も高く見込めるし、また、それでこそ、「白砂青松」を無くしてしまった地元にとっては、「有意義な事業だ」と納得できる・・・・
頭でも、心でも納得ができると思われるのだが・・・・・
「レインボーブリッジ」ではないけれど、「金沢港ブリッジ」って、大橋は金沢という地にとっても、夢のある話だと思うが、皆さんは、どのように感じますか?
「白砂青松」への思いは一生続く・・・・・
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 2007年08月16日 12:04
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/webshopdiary/mt-tb.cgi/721
コメント
旧盆がすんだら、空には うろこ雲。 蕎麦の芽が顔を出した田園を渡る風も心なしか涼しく感じます。
しか~し、部屋の中は31℃。 醤油アイスが恋しいですよ・・(^^;
8号線をマンボウの交差点で左折して金石街道を直進、出来て間もない能登有料道路へと向かう粟崎・内灘には分譲地が造成中で松林からは海が見えました。
福井のラッキョ畑では、「数千億円の釣堀」と言われた福井新港と企業を誘致する為の巨大工場敷地が砂丘を埋めて造られていた頃の話です。
いまやサツマイモの名産地、五郎島から内灘・河北の海岸線には石油コンビナート・ゴルフ場・工場に大病院と巨大な住宅街が出来上がり、浦島太郎もびっくり!! でしょうな。
石川の基幹産業になった建設機械を輸出するべく造られし工場用地と新港。 大野島と橋で結び金石専光寺線と繋げれば、混雑する市内を通らずに早くて便利なんだけど・・・。
松並木や砂浜同様に大野の狭いながらも風情ある通りや風景は、これ以上変えたくないと思うのは、回顧主義のエゴなのかしらねぇ・・・。
投稿者 越の国のD輔 : 2007年08月17日 16:06
こうした開発の結果というか、評価は30年単位でないと測定できないですよねえ・・・・・
それが問題なんだー・・・
先の展望(埋立地の利用方法)が見えるんなら、なんにも文句はでないんですがー・・・
大野の風情、ぜひ残したいですね。
10年後にも今の風情があれば、すごいところになるよねえー!
ご声援、ありがとうございます。
投稿者 yamachan : 2007年08月18日 07:18