i_syouhinitiran.gif i_payment.gif i_kagomiru.gif i_okyakusamanokoe.gif i_kaisyagaiyou.gif i_hishihogura.gif i_top.gif

メイン

2005年06月29日

おおー!すごい効果!

やるねえ!玄米あま酒

なかなか凄いパワーを持ってます。
ダウンして3日間は、何も食べられなかったし、食べる気力すら起きなかったのです。
あま酒を、一日一本だけで、この3日間乗り切ることができました。
弱った体には、お粥さんよりも、あま酒の方が、取り入れやすいと感じました。
私の体で実証実験済みです。

あま酒は医薬品ではないから、ちょっと気をつけた表現をしなきゃいけないのかな。
でも、この、【あま酒】って言う飲料は、江戸時代から廃れずに今でも人気があるという事は、やっぱり凄い力を秘めたドリンクなんだなあ!と実感した次第です。

間違いありません。
ブドウ糖、各種アミノ酸、各種ビタミン類が豊富に含まれているから、3日間大丈夫だったんでしょうねえ。
飲料というよりも、食べ物に近い感じです。
玄米の秘めた力を体にとりいれたと表現した方がいいのかなあ。
そんな感じです。

まあ、でも何事も単品だけというのは飽きるのもので・・・・
3日間、玄米あま酒を取り続けた後に、ようやく食欲も回復して、ゆっくり食べた少量のご飯粒は、やっぱりとても美味しかった。
健康第一ですね。

投稿者 hishihogura : 13:54 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月26日

ダウン・・・

どうも、体が弱いのか・・・

昨夜は、近くの某店へ。
お盆に開く、小学校の同窓会のために、地元に残る少数派が集合・・・・
今日は30度を超える真夏日、夕方、それぞれに自転車に乗って某店に集まる、もう切り上げると50歳になろうとしているオッサン達は小学校の頃からの遊び友達。
イヒヒ・・と野郎4人で乾杯して騒いで、そのまま自転車で(押して)帰ったまでは良かったんだけれど、夜中からどうも ・・あたった・・ みたい。

うーん、ダウン。
一緒に会食した連中に電話して聞いてみたら、こんな症状は、どうも私一人だけらしい。

たまらん。体弱いはずは無いんだけれど・・・

投稿者 hishihogura : 13:45 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月25日

社内ファイルサーバーの中身の整理

ファイルサーバーの中が、個人のものと、営業共有のものと、製造部共有のものと、その他ゴチャゴチャになっているのに気がつきました。
ルール立てしていなかった私の責任。
ちょっと遅いけれど、改めるに遅すぎることはない・・・ので、この際、チェックし直して、一挙に整理整頓することにしました。

アー、スッキリした。
現在の社内PCは、14台もありました。(えー、いつの間にこんなに増えているんだろう!)
それだけ、仕事が効率化しているのか・・・MQがどれだけ増えているのか測定できない状況が情けない・・。

投稿者 hishihogura : 08:56 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月24日

中国ビジネス研究会

石川県のお世話で、「中国ビジネス研究会」へ出席。
既に中国に工場進出・あるいは商取引先を持っていらっしゃる県内企業や、これから進出しようと考えている県内の企業に対してのガイダンスです。

講師の一人として、一緒にWEBショップでの勉強会=「お店ばたけ」に出展している「ルバンシュ」の千田社長が講演し、植物素材の化粧品を中国国内で販売する計画を説明していただきました。

フーン、しばらく顔を見ないと思っていたら、上海詣でに忙しかったんだー。

投稿者 hishihogura : 08:40 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月22日

米国への輸出の手配

ちょっとした書類のトラブルがあって、しばらく間があいていた米国への商品輸出のために、本日港への搬入・積み込みを終了。
当たり前ですが、相手国の法律に従って手続きを踏まなければならないので、事前の書類書きは、イヤー、結構なボリュームが要ります。
前は、私一人でなんとかかんとか眠い目を凝らして、夜間に、やっとこなしていたのですが、今回は貿易事務の経験者をアシスタントにお願いして昼間に一緒にやっているので、かなりスムーズになったと思います。

それで、私も朝方にスタイルを変更中。
以前は、夜間にかけていた電話も、最近は早朝にするようになりました。

丁度、ドイツでのサッカーの試合を見てから、アメリカに電話。
向こうも、展示会が続いているらしくて、社長は留守で、彼の秘書役に伝言を頼む。
西洋の会社の運営システムでは、ディレクター以上の役職には、アシスタントが付くか、あるいは自分でアシスタントを個人的に雇うかしている。
なかなか日本では馴染まないスタイルかもしれないけれど、慣れると、効率はずいぶん上がると思います。
MGゲームの言い方で書くと、【MQが稼げる】という事。

さて、先方への依頼事項がスムーズに行われる事を期待して待ちます。
たのんまっせえ・・・。

投稿者 hishihogura : 21:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月21日

つゆの試作

依頼があって、地元・金沢らしい「めんつゆ」を作ってと言われて、シコシコと試作。

金沢らしい・・・て言うのは、私の歳だと、先方の言う意味(ニュアンス)が良くわかっていて、ちょっと鰯節の味が強くて、しかもそれに甘い椎茸のだしを効かせるという味の構成です。

最近、この味は無くなりつつあるなあ、地元では。
家庭の味です。

でも、最近は自宅で、めんつゆは作らなくなって久しいので、大手のメーカーのめんつゆの味=かつお節の香りと味が効いたものが中心になっています。もうそれが【つゆ】の味になりつつあります。
残念、わが身の非力を思い知らされます。

で、これ、なんとかやり遂げたい!
また、金沢の味を再現したいと思っています。

依頼主にもご納得いただける味に仕上がったと思います。

社内にも、研究室のスタッフがだんだん慣れてきて、彼女の実力を発揮できるようになりつつあって、それもまたハイな(内心の気分が)感じです。

投稿者 hishihogura : 19:57 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月15日

新商品を使って、料理レシピの開発

韓国のコチュジャンを商品化して、売り出す予定です。

っていきなりな話だと思われるかもしれませんが、もうここのメーカーは2年越しの付き合い。
【淳昌コチュジャン】って言って、韓国では知らない人はいないくらいの超有名店です。
お母さんは、コチュジャンつくりで、韓国の人間国宝になったという、素晴らしいメーカーです。
この息子さんが現在の社長で、先日の、香港の展示会でもずっと一緒でしたので、お互い、気心は知れています。

でも、日本で売るには、どんな使い方をしたら良いのか、お客様にキチンと判りやすくお伝えできるように、今日は社内の営業部で、試食というか、試作会。
なんだか、たくさん作って、写真を撮って、そのあと食べています。

この、「じんわり、やわらかい味で、後から辛味がだんだん出てくる」という、とても良い味、熟成されたまろやかな辛味です。
やっぱり、他のコチュジャンとは、一味も二味も違うということを、料理を食べながら実感しました。

どんどんお薦めできます。
これは素晴らしい調味料です。
楽しみ、楽しみ!

投稿者 hishihogura : 19:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月10日

「玄米あま酒」は食前酒としてもOK!

毎月10日は、富山県・高岡市へ伺います。
先日は、福井県で「玄米あま酒」をご紹介してきましたが、今日は富山県で「玄米あま酒」の営業です。
あるお酒屋さんでは、料理屋さんのコースの前に出す、食前酒として勧めてみたいとの事。
「ノン・アルコール」ですが、それなら女の方にも無理なく受け入れてもらえそうですね。
ナイス・アイディア!

投稿者 hishihogura : 17:58 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月08日

福井県のお得意先まわり。玄米あま酒のご紹介。

毎月8日は福井県のお客様を訪問する予定にしています。
もう、親父の代からン10年(たぶん半世紀近いんだろうな)。
今回は、「玄米あま酒」の紹介も兼ねております。
北陸では、あま酒というと、どうも一番先に思い浮かぶのは、初詣の帰りに神社の境内で飲むというイメージが強すぎるように感じます。次は「雛祭り」。
実際には、今から夏の間が一番良く売れる「あま酒」のシーズンです。
一緒に販売してやろうと!とおっしゃっていただくお客様の応援を得て、ぜひ多くの方に、ブドウ糖とアミノ酸のかたまり=いわば飲むリンゲル注射液!って、夏バテ防止の栄養ドリンクを味わっていただきたいと願っています。

投稿者 hishihogura : 06:55 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月03日

日帰りで、東京出張。

また東京へ日帰り出張。
今回は、「食育」についての、モデルコースを作り上げるという趣旨の会です。
メーカーとしては、山口県のかまぼこ屋さん=大留蒲鉾http://www.daitome.net/と
わが社と2件が参加しています。
9月に向けて、どのようなプログラムが既にあって、その良さをさらに来場者にわかりやすく伝えるためには、何を追加したら良いかを、検討委員会で協議・審議する予定です。
当社のオープン・ファクトリー(見学)のコンセプトは、もう20年前に立てられ、実行され続けてきたのですが、このような形で再評価を受けると、とても嬉しく思います。
なにより、今度7月に上記の大留蒲鉾さんを訪ねて、実際の見学コースを見せていただけるというので、それが楽しみです。

投稿者 hishihogura : 22:20 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月01日

勉強会(品質衛生管理会議)

今日は、東京にて、食品メーカー約140社を対象に、「加工食品の表示について」と「工場での異物混入防止活動のポイント」をテーマに、勉強会に出席。
チェックポイントについて具体的に解説を受けました。

一年に1回、こうした講習会を受けますが、毎回、自社工場内を改めて見直すための良い機会だと感じています。
みんな一生懸命に掃除をしていますが、より効果的に実効を伴った改善活動を続けるためのポイントを具体的な例をあげて指摘されて、自社工場に持って帰るとすぐに使えるツールも一杯で、帰ってからは社員さん全員で共有したいと決めています。

やはり、考え方が身につくまで、やり続けないといけませんよね。
会社を離れてみると、自社の事を振り返るには良い機会でしたし、良い学びの機会をいただきました。

投稿者 hishihogura : 22:05 | コメント (0) | トラックバック