« 終戦記念日 | メイン | 本多町・国際交流サロン »
2007年08月18日
あんかけうどん
うまい、うどんやさんがあると聞いて、行ってきました。
あんかけうどん、 「いなばや」さん!
これです!
カレーうどんではありません、あんかけうどん!@490円。生姜摩り下ろしが良い感じです。
おだしが、美味しい。
節の味が上品で、丁度、最後まで飲み干せるというような味付けです。
化学調味料は入っていない。(舌に後口の悪さが無いのでわかります!)←いい!!!
定番です。
これは、金沢では「いなりうどん」と言います!←刻んだ薄揚げが特徴です。
関西でいなりうどんと言えば、一枚ものの薄上げが入っています。
関西では、これは、多分(?)=「きつねうどん」
関東で「きつねうどん」と言ったら、それは、油揚げではなくて、確か「天カス」じゃなかったっけ?
ややこしい・・・・・
で、コレ↓
メニューは「天むす」となっていますが、これは、頑固デカイおにぎり!!!
えびの尻尾まで食べられました。
塩をつけて握った、塩むすびで、とても懐かしい、愉快なおにぎりです!!!(笑)
ホンワカとした感じで、お店を出ました。(ウフフ)
とてもマトモで、今となったら貴重なお店だー!評判が立つはずです。
ブログランキングに参加中です!ボタンをポチッと押して応援いただけると嬉しいです。
感謝します。→
投稿者 hishihogura : 2007年08月18日 07:29
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/webshopdiary/mt-tb.cgi/722
コメント
きつねうどんは、関東でもお揚げですよぉ〜
天かすは、たぬきうどんです。
このような生姜の効いた「あんかけうどん」を子供の頃夏の暑い京都でいただいたことがあります。
とっても美味しくて、また食べたいと思っていました。
今度、金沢に行ったときには是非食べたいと思います。
投稿者 MEG : 2007年08月18日 17:27
ひゃー、天かすは、たぬきでしたかー(汗)
ごめんなさい!
生姜の効いたスープを飲むと、ちょっと喉にイガイガしたけれど、これが冷房で疲れた体には、無茶美味しい!!!って感じたのでした。
本当に、あんかけうどんは冬のもんだと思っていましたが、夏に食べる熱いあんかけうどんも、かなりウマイ!体が喜ぶ味でしたー!
ぜひ、利用してあげてください。
投稿者 yamachan : 2007年08月18日 17:45
関東の生活が長くなった私ですが、金沢に帰ると「あんかけうどん」「いなりうどん」を食べる機会をつくります。いつ食べてもおいしいね!
関東の「きつねうどん」は大きなお揚げが、甘辛い出汁で煮てあり、それが1枚のっています。私の育った「いなりうどん」には勝てません。
以前夫に「あんかけうどん」を食べさせたら火傷してしまいました。
今度「いなばやさん」こっそり教えてください。
家で作るときは「いなりうどん」の味を思い出しながら作って食べていますよ。
私は蕎麦よりうどんが好きです。
でもある人に蕎麦は文化だ!うどんは何もない。蕎麦好きは繊細なんだ。うどんは鈍感だ!と言われムッときましたよ。
やまちゃんはどう思います?
投稿者 やすこ : 2007年08月18日 18:07
生姜の効いたあんかけうどん 美味そうですね。
昼に生姜をたっぷりいれたヤマト醤油のダシツユで素麺をいただきました。
生姜はサッパリした口当たりですが、身体を温める効果があります。 冷たい飲み物で弱った胃腸を優しく温めてくれます。
関東のように湯通しした薄アゲを切って乗せたのを大阪ではキザミと呼んでいました。
ちなみに大阪でタヌキとは、アゲの乗った蕎麦です。
投稿者 越の国のD輔 : 2007年08月19日 13:48
蕎麦と、うどんの論議はどこでも必ず・・一悶着あるよねえ・・・
わたしも、評論するなら、ぜったいに蕎麦!です。
キリリとした蕎麦の風情に合わせて、こちらもキリリとして汁はつけずに飲み込んで・・・・っていう感じかな?
うどんは、なんか湯気に包まれているだけで幸せ感があるような、もっとゆったりしたイメージです。
はい。
以上です。(笑)
投稿者 yamachan : 2007年08月19日 15:07
ご愛用ありがとうございます。
店長としては、大変幸せに感じる声援(コメント)をいただき、”生姜”以上に、心が温まります!
感謝します。
D輔さん大好き!
蕎麦は辛味大根か山葵。
素麺やうどんは、生姜と胡麻でしょうか?
相性ってありますよね。
投稿者 yamachan : 2007年08月19日 15:12