« スペイン料理 アロス | メイン | カナダのニューファウンランド島に来ました。 »
2007年06月01日
蕎麦の村田屋さん
いつも行く、蕎麦屋さんです。
駅西地区の、アルプラザ平和堂の道を挟んだ向かいにあります。
オヤジさんの手打ちです。
うふふ、わくわく!
ここはね、薬味にちょっとおろし大根が付いてきて、また、〆の蕎麦湯が濃いから、好き!
蕎麦がうまいのは当たり前だけれど、上のようなちょっとしたことが、自分が通う理由になってるんだと、書きながら、今、気がつきました。
食べ物屋さんって、+アルファが無いと通わないんだー!
投稿者 hishihogura : 2007年06月01日 15:19
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/webshopdiary/mt-tb.cgi/649
コメント
こんにちは 山晴さん
山晴さんもご自分で仰るとおり、中々のMEN食いですなぁ!(*^。^*)
いつぞやご紹介して頂いたもう一軒の蕎麦屋さんですね。 こちらもいつか訪ねようと思っています。
昨日は、お互い蕎麦での昼食をしたわけですね。(*^。^*)
福井の麺,S倶楽部の一員として加賀や能登でも評判のお店には顔だしています。
若いころ、福井の蕎麦しか知らず、井の中の蛙だったDめは、金沢の蕎麦は白くてうどんみたいだ などと、思っていましたが、ラーメンより蕎麦が多くなった40代からはその奥深さに魅了されました。
福井でも 伝統のおろし蕎麦だけにとらわれず丸抜きの芯粉だけを使って江戸前更科の細打ちを打つ蕎麦屋さんも増えてきております。
福井へおいでの際は是非、召し上がってください。
投稿者 D輔 : 2007年06月01日 21:10
こんにちは。私もときどき行きます。とても美味しい蕎麦屋さんですよね。たまにカツ丼を食べますが、これまた美味しいです。
投稿者 リハル : 2007年06月02日 09:20
D輔さん、リハルさん、ども!
昨日の夕方に成田を出発して、今日、今は夜中ですが、カナダ・セントジョーンズのホテルに到着しました。
今晩、衛星放送で、ヤマト醤油がでます。
見てね!
http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/tv_jetro.html
投稿者 yamachan : 2007年06月02日 13:44
D輔さま
別所の蕎麦屋さんと言えば、「宮川」さんでしょうか?
へー、あそこはヤマト醤油でしたか?
有難いお話です。
10割蕎麦で、きちんとやるのは大変ですよね。
一遍行ってこなきゃ、私も。
(実は、お名前を伺うだけで、未だ訪ねたことがありません・・・・)
ぜひ、行きます!
投稿者 yamachan : 2007年06月02日 13:47
このお店、私も行った事あります。
以前、近所に住んでおりました。
懐かしいです。
投稿者 サブロー : 2007年06月02日 21:39
山晴さん おはようさんです
いや、そちらはもうランチを食べてる時間ですね しかし、山晴さんて超照れ屋さん?
この時期のカナダそれも東部の大西洋に浮かぶstジョーンズ島に逃亡を図るなんてね!(^^;
それともよっぽど美味い食べ物があるんだろうか?(==? 早目のオフ??
CNNジェトロ・グローバル・アイ観ましたよ 世界のマーケットを狙うヤマト醤油って感じで紹介されてましたね!
アメリカでは醤油と言えば亀甲萬で通じちゃうくらいだけど、美味い本物の味を教えてやってくださいな!
欧米じゃ日本食って身体にいい健康食って豆腐やエダマメもブームになったじゃないですか!
山晴さんも番組中で言ってたけど、本物志向や附価値のあるものって欧米人にも判ると思いますよ。
しかし、なんでstジョーンズ島なんだ・・・?
大豆の産地とも思えんし・・
ランチの席の向かいにはキャサリン・セタ・ジョーンズみたいなゴージャスなご婦人が微笑んでぇ・・・ (~_~;)
PS帰国したら宮川行ってみて下さい。(ここだけの話、今年一番の美味い蕎麦に出会えたと思えましたよ 新そばのように芳醇な味でした。) もりの細打ちは、お勧めです。
それでは、ご無事のご帰国を 土産は気を使わなくていいですからね!(^_-)-☆
投稿者 D輔 : 2007年06月03日 00:56
どもども、遠田幹雄です。
たしか山本さんは村田屋のそば粉を使って
手打ちそばを作ってくれましたよね。(マメジンで)
やはり常連さんだったんですね。
村田屋さんでは大根おろしと蕎麦だけで食べる「おろし汁そば」があります。
この村田屋の「おろし汁そば」はかくれメニューで、メニューブックには書いて
ありません。
http://www.tohdamikio.com/2006/11/post_873b.html
遠田は、村田屋さんに行くとこれしか頼まなくなりました。
一度試してみる価値ありますよ。
(ベジタリアンのおすすめ)
投稿者 遠田幹雄 : 2007年06月11日 16:04