i_syouhinitiran.gif i_payment.gif i_kagomiru.gif i_okyakusamanokoe.gif i_kaisyagaiyou.gif i_hishihogura.gif i_top.gif

« 今朝の朝食は、玄米に麦味噌汁 | メイン | 鶏&白菜のおつゆ »

2006年10月04日

めぎすの御汁(おつゆ)

今日のお昼は、めぎす(底引き網で取れる深海魚の名前=白身で淡白な味)のおつゆ。
061004megisu.jpg

めぎす団子として(山芋・生姜・葱・ヤマト味噌を入れて、フードプロセッサーに)食べると、とても良い出汁が出て、この季節には美味しいものです。
めぎす団子は、そのまま茹でるだけで、良い出汁がとれるので、茹で汁にそのまま味噌を溶くだけで、(だしをとらずに済む)とても美味しい味噌汁になります。
港町でとれたてのお魚だからこその、臭みの一切無い、美味しい季節の味です。

いただきます。 

ボタンを押して応援よろしく。 → blog_banner_02.gif
人気ブログランキング、上昇中!
応援に感謝いたします。

投稿者 hishihogura : 2006年10月04日 21:59

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/webshopdiary061018/mt-tb.cgi/383

コメント

うちではケの日は鰯を、お祭りなどハレの日にはメギスを使って団子にしていました。
メギスのほうが淡白で上品な味になるのですよね。
いつもおいしそうな画像を楽しみにしています。

投稿者 酒屋の嫁 : 2006年10月05日 10:22

大野や金石の浜所(はまどこ)では、鰯は安い魚の代表でしたが、今や鰯は超高級魚ですよねえ・・・時代は変わる・・・・

ご投稿いただき、ありがとうございます。
がんばりまーす。

投稿者 yamachan : 2006年10月05日 12:30

10月2日(月)、店長はご不在でしたが、お店にお邪魔させていただきました。かねてから、日本に出張の際にはお邪魔できたらいいなと思っておりましたので、感激です。熱帯のアジアからは想像がつかない、古くからの醤油と味噌の街、大野の風情は、私にとっては大変懐かしい感じがしました。私がお邪魔したときには、飛騨ナンバーでお越しのお客さんがいらっしゃいました。今度は、是非、「めぎす」を堪能しに訪れたいですね。

投稿者 シンガポールの銀行員 : 2006年10月05日 17:34

「シンガポールの銀行員」さま、ようこそ大野町までお越しいただきありがとうございます。
応対もできずに申し訳ありません。

今月はSIALパリへ出展します。
これが終わったら、もう一度シンガポールへ行きたいと思っています。
今度はビジネスとしてもお付き合いできるよう鋭意努力中です!

変わらずどうぞよろしく!

多謝

山本晴一

投稿者 yamachan : 2006年10月05日 21:45

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)