i_syouhinitiran.gif i_payment.gif i_kagomiru.gif i_okyakusamanokoe.gif i_kaisyagaiyou.gif i_hishihogura.gif i_top.gif

« マーガリンとトランス・ファット Trans Fat | メイン | 日本人は何を食べて来た民族なのか? »

2006年04月04日

食育とは、自らの意志で、自分の食べるものを(5W1Hで)選ぶ力をつけること。

最近の市販のパンの原材料表記には、「マーガリン」とは表記して無いということを見つけました。最近の表記は、マーガリンやショートニングの代わりに、「植物性油加工品」と表記してありました。なるほど、その通りだ。
とすると、やっぱりメーカー側は、トランスファットの表記についての準備を始めているのだと理解できました。

さて、どの商品が悪いとか、私は、そんなお話を書きたいわけではありません。日本人は歴史的に何を食べてきた民族か?という歴史的な視点、日本人の体にとって理にかなった食事、日本の民族食は何かと言う視点で、食事を選択したら良いのではないかなと、見学の時に私が普段からお話している通りの事をここでも記したいだけです。

一つの例をあげます。
各国には、その国の伝統食や、民族食がある。
ヨーロッパでは麦とチーズ、インドも豆や小麦、アジアモンスーン地帯の米。
伝統食は、その土地でとれる穀物を中心に構成されていることに気がつくはずです。

毎日の暮らしの中で、何を食べたら良いのか、マスコミによる露出が多い商品=コマーシャルと特集によってつくられるブームによって、その時々で急に人気が出る商品があったり、なんだか情報過多で混乱の中に毎日の食があるように見える事があって、次代の子供達のために少し心配があります。
でも、私は、ちょっと後ろを振り返って、歴史的な事実を見ると、案外「何を食べたらよいのか?」という問いに対する答えは見えてくると確信しています。

現代はとてもアイロニックな現象が多いので、混乱してしまいますよね、本当に・・・・
大豆のレシチンが良いと言ってみたり、いや摂り過ぎは良くないと発表されたり・・・・。実は、レシチンの実際の摂取量が少ない人たちの割合は高いのに、その事に対する啓蒙は事前に一切無しに、一方的に摂取数値目標だけが喧伝されるとか・・・。良くわからないですねえ、本当に。

余談です。皮肉な現実についてもう一つの例。
フレンチのスター・シェフが日本に来て、驚くことが二つあるそうです。
一つは、昆布やかつお節でとる、だしの美味しさ!
利尻昆布のだしと、羅臼昆布のだしの違いは、(当たり前ですが)ちゃんと理解できるそうです。
二つ目は、料亭以外では、特に現代の若い世代の家庭では、昆布やかつお節で、キチンとだしをとっている調理方法は少なくなったという事実を聞いて・・・。
当社も「だし」は売ってるしなあ・・・。


難しい話、矛盾に満ちた話を最後までお読みいただきありがとうございます。
ご意見もお寄せいただければ幸いです。
個人的には、→のボタンを押して、一票投票していただければ、とても嬉しいです。
感謝します。→→ blog_banner_02.gif

投稿者 hishihogura : 2006年04月04日 22:43

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/webshopdiary061018/mt-tb.cgi/248

コメント

金沢に住む学生です。ひしほ醤油、しょうゆアイスを金沢港近くの蔵まで行って食べました。とってもおいしく、また行きたいと思います。4月から本格的に自炊を始めました。節約は大事ですが、食育についても考えようと思います

投稿者 もり : 2006年04月04日 23:27

お店までお越しいただきありがとうございます。

食育に反応いただき嬉しいです。
じゃあ、何を食べたらよいのか?って言う話は、私の日記に順に書いていきます。

フランスのブリア・サバランって言う美食家・料理かは「You are what you eat」だと言って、その人の食べ物の傾向を聞くと、人となりがわかったとか・・・・
現代とは違って、ある程度の食のパターンがあったのでしょうね。
でも、暗示的な話だと思います。

ひしほ醤油、昨日発売の「Danchu ダンチュウ」に載せてもらって、醤油特集の中では、とても良い評価をいただきました。
「もり」様にも評価いただき、嬉しく思います。

多謝

山本晴一
WEBショップ店長

投稿者 yamachan : 2006年04月04日 23:58

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)