« Whole Foods (サンフランシスコのスーパー) | メイン | 雪 »
2006年01月28日
山口県の大留蒲鉾での見学会に参加
大留蒲鉾さんを訪問。
農林水産省の予算で、(財)食品産業センターが実施している
「食品製造業と消費者の信頼確保のための情報交換促進事業」の実証支援検討会に出席してきました。
今回は、大留蒲鉾さんの製造工場内で、「子供達のかまぼこ工房」と題して、小学校三年生の親子さん達を対象に、「手づくりかまぼこ」を作りました。
まず、”えそ”と言う魚を3枚におろすところから始めて、包丁で叩いて、叩いた身を冷水でさらして、すり鉢で擂って、塩を入れて、更に擂って練ってから蒲鉾板に載せて、蒸しあげて出来上がり。
最後は工場長と社長とのプロお二人から、出来上がりの蒲鉾に対しての評価を頂いて、その後は、参加者同士で互いの手づくり蒲鉾を賞味して終了!
合計3時間でしたが、あっという間に過ぎた濃密な見学会でした。
いやー、手づくり蒲鉾って、味も仕上がりの見た目も、千差万別ですねえ!
なかなか素晴らしい会でした。
仙崎って言う名前の町に、大留蒲鉾はあります。
この町は、「金子みすず」の生地で、近くにみすず記念館がありました。
「蜂と神様」ってお話が妙に印象に残り、思わず一冊詩集を買い求めてしまいました。クラインの壷か、フラクタルな世界の描写かと思うような見事な表現!
日本人って凄いなあ!
投稿者 hishihogura : 2006年01月28日 23:32
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/webshopdiary061018/mt-tb.cgi/210
このリストは、次のエントリーを参照しています: 山口県の大留蒲鉾での見学会に参加:
» 我が家のクレイジーな調味料 from 柏・松戸・東葛エリアのくらし生活情報サイト
こんにちはTです。
我が家の台所にはクレイジーソルトという調味料が常に常備されています。
これが、オリーブオイルのように、どの家庭でも一般的に使われて... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年01月31日 16:39
» 我が家のクレイジーな調味料 from 柏・松戸・東葛エリアのくらし生活情報サイト
こんにちはTです。
我が家の台所にはクレイジーソルトという調味料が常に常備されています。
これが、オリーブオイルのように、どの家庭でも一般的に使われて... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年01月31日 16:40