« それでも、ちょっと匂う・・・(その1) | メイン | 金沢の奥座敷⇒湯涌温泉 »
2007年06月21日
にんにくの醤油漬け・・その(2)
今日も、昨日のつづき・・・・・
まずは、ガラス瓶の消毒!(熱水消毒)をしておきます。
それから、↓
皮を剥いてから、更に適当な大きさに切り揃えます。
この漬物つくりの8割は、こうした下準備の作業です。
でも、この下準備をキチンとすると、後々の味もしっかりした良いものになるそうです。
まず、酢に漬けておきます。
次に漬け汁を用意します。
みりん1対清酒1で、火にかけて、煮きり(アルコールを飛ばす)ます。
煮切った、上記の(みりん1と清酒1)を、荒熱をとって冷ましてから、醤油5 に合わせて、漬け汁を準備!
酢を出して、代わりに、上記の漬け汁に入れます。
これで、1~2ヶ月でOKなんだそうです。
ついでに、酢漬けも作ってみました。
さあ、味がどう変化するか、今から楽しみです。
投稿者 hishihogura : 2007年06月21日 22:06
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/webshopdiary/mt-tb.cgi/671
コメント
らっきょうの季節ですね。 福井もらっきょうの一大産地なんですよ。
お馴染み あの桃屋の瓶入りのらっきょうも福井産の三年ものです。
そうそう、昨日のテレビ番組「旅X旅SHOW」は金沢でしたね。
伝統工芸の友禅と金箔 金沢の味で鴨と麩は、「お約束」。(*^。^*)
加賀野菜も京野菜と並んで知名度UPで、高級ブランド化してきてるし
夏の海の幸では、甘エビとノドグロが有名になりました。
金沢港でのロケには、タレントのバックにヤマト醤油、浮かんでましたね。
近江町市場、きときと市場 次は大野の醤油? と、期待したのだがぁ・・。
番組で紹介したガスエビって福井で言うガザエビなんやろうか?
胴が角ばった白い身で甘みの強い市場関係でしか食べれない・・ アレ?
投稿者 D輔 : 2007年06月22日 12:23
黒ガスと、白ガスがあると、地元の寿司屋の親父さんが言っていましたが、私(食べる方)は、今まで、そんなに違いがわかっていませんでした・・・白がすねえ・・・・ガスえびは、ガス海老ですよねえ。
【胴が角ばった白い身で甘みの強い市場関係でしか食べれない・・】←でしょう!
お、D輔さんも、ご覧になった通り、「チラチラ」映っていて、確かに(モドカシサ)で、気になりましよね、あのテレビ番組!!!
投稿者 yamachan : 2007年06月22日 12:30
時間がかかるものなんですね。
出来上がりが楽しみです。
投稿者 サブロー : 2007年06月22日 21:36