2006年03月10日
全国味噌組合(青年部会)の会合に出席
味噌組合の青年部(いつまで青年なんだか)会の年次総会に出席。
元気な人がいっぱいで、元気になって帰ってきました。
写真は、総会終了後のエクスカーションで行った「高台寺」。
しだれ桜が有名なんだそうです。
豊臣秀吉の妻=ねねさんが住んだお寺。
事務局と地元の味噌屋さんのご好意とお手配により、「香道」を初体験させていただきました。
貴族の遊びだということですが、なかなか奥が深そう・・・・
先生の教えで、「香りを味に例えて記憶する」というくだりがあって、私は素直にそれを信じて試してみました。五味(甘い、辛い、酸っぱい、苦い、塩辛い)の表現を使って、香りを覚える。
競技会方式で、順番に、5種類の香を聞き分けて、そのうちに2つ同じものがあれば、その番号を鳥の名前に置き換えて(ルール表があるので、それを見て)筆で記すというイベントでした。
その場には、20人居て、当たったのは私一人で、なんとなく気持ちの良い思いでを作って頂きました。
香りを味に例えて覚える!出来て良かったあ、でも、これって、ワインや清酒の聞き味と本質的には同じだと思いました。
味に、先味・中味・後味があるように、香りにも、先・中・後とそれぞれの段階に特徴が出ていて、とても貴重な体験をすることが出来ました。
商品販売をする際の、自信になりました。
投稿者 hishihogura : 2006年03月10日 07:53
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/webshopdiary061018/mt-tb.cgi/233