2007年05月09日
春キャベツとアンチョビのパスタ

《材料》(2人分) |
![]() |
《作り方》
1: キャベツは堅い芯の部分をとって、2~3cm幅に切る。
アンチョビは5mmくらいに切る。

2: 海水くらいの塩分にしたお湯パスタをアルデンテに茹でる。
3: フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて香りが出るまで
ゆっくり炒める。
そこに、アンチョビを加えて炒め、春キャベツも加えてさっと炒める。

4: 3のフライパンにゆで汁1/2カップと【いしるだし】大さじ2~3を加え
水分とオイルが乳化するまでフライパンをゆする。
そこにパスタを加えて、さっと混ぜ合わせれば出来上がり!


投稿者 hishihogura : 16:13 | コメント (0) | トラックバック
2007年04月21日
アサリの和風パスタ

《材料》(2人分) |
![]() |
《作り方》
1:アサリは塩水(水1カップに小さじ1の割合)で塩抜きをする。
トマトは皮に切れ目を入れて湯向きし、2cm角に切る。
2:パスタを茹で始める。
3:フライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたニンニクを入れ火にかける。
香りが出てきたら、1のアサリとトマト・【重宝だし】【いしるだし】を加え
更にパスタの茹で汁(1/2~1カップ)加え、油と乳化するまで
鍋を動かしながら火にかける。
4:茹で時間より1分早いところで、3のフライパンにパスタを入れる。
5:パスタにアサリの旨味たっぷりのソースがからんだら、出来上がり!
投稿者 hishihogura : 16:40 | コメント (0) | トラックバック
2007年04月20日
アサリと春野菜のスープ・キムチ風味

《材料》(4人分) |
![]() |
《作り方》
1:アサリは塩水(水1カップに小さじ1の割合)で塩抜きをする。
ジャガイモと春キャベツは一口大に切り、キムチはざく切りにする。
トマトは皮をむいてから、2~3cm角に切る。

2:アサリを酒蒸しにして、殻を取って、身と蒸し汁に分ける。
3:みじん切りにしたニンニクをごま油で炒め、良い香りがしてきたら
ジャガイモ・キムチ・トマトの順に入れ、さらに炒める。

4:3の鍋に、A)の調味料、アサリの蒸し汁を入れて5分くらい煮、
キャベツを加えて更に5分煮る。


5:ジャガイモに火が通ったらアサリを鍋に戻し、B)の調味料を加え
しばらく煮込めば、出来上がり~♪

投稿者 hishihogura : 16:38 | コメント (0) | トラックバック
2007年04月16日
スナップエンドウの炒め物

《材料》(2人分) |
![]() |
1:スナップエンドウは筋を取って、水・奥能登海水塩・サラダ油を入れた
鍋で
1分くらいで色よく茹でる。
生姜をみじん切りに、鶏肉を一口大に切る。
2:フライパンにサラダ油を入れ、生姜を加えて火にかける。
生姜の香りがしてきたら、鶏肉を入れ焼いていく。
3:鶏肉に火が通ったら、水を切ったスナップエンドウを加え
いしるだし・重宝だしをじゃっと絡めて出来上がり。
4:仕上げに粗挽きの黒コショーを加えると大人の味で
ビールもご飯も進んじゃいますよ。
投稿者 hishihogura : 14:23 | コメント (0) | トラックバック
2007年03月19日
鳥のトマト煮込み・バジル風味

鶏肉の表面をカリッとなるまで炒めてから、
トマト・タマネギ・ピーマンなどお好みの野菜を加えて
トマトピューレ・トマトジュース・コンソメなどで炒め煮ます。
【バジルペースト】


お好みの量、加えると鳥の臭みもとれて、風味・旨味もアップしますよ!
【バジルペースト】を薄く切ったバゲットに塗って
オーブン(トースター)でカリッと焼いて一緒にどうぞ!
パンやご飯だけでなく、ワインやビールにもピッタリの一品です。
投稿者 hishihogura : 16:06 | コメント (0) | トラックバック
2007年02月04日
クラムチャウダー

《材料》 |
![]() |
|
《調味料》 |
《作りかた》
砂出ししたあさりはこすり洗って、ひたひたより少な目の水とともに
鍋に入れ火にかけます。

あさりの口が開いたら取り出し、実をこそげ取ります。
茹で汁は少し煮つめて、こします。


野菜は1センチ角くらいのサイコロに、ベーコンも1センチ幅に切り
厚鍋に大さじ2~3の綿実サラダ油で炒めます。
野菜が透き通ってきたら、あさりの茹で汁をひたひたに注ぎ入れ
蓋をして中火で7~8分煮ます。
(アクが気になる場合は、フタをせずアク取りしてください)
柔らかくなったら、牛乳とあさりを加え、
《いしるだし》大さじ2で調味します。
最初はうすめに整えたほうがおいしいと思います。
足りなければ天然塩で調節します。
とろみがほしい時は葛粉を少量の水で溶いて入れてください。
茹でたブロッコリーを盛り、黒コショーのいい香りとともに
お召し上がりください。
投稿者 hishihogura : 15:48 | コメント (0) | トラックバック
2007年01月26日
みぞれ鍋

【材料】 カワハギ・たらなどお好みの白身魚 (骨は除いて) ホタテ・かきなど魚介類 しめじ・えのき・舞茸などきのこ 餅巾着・はんぺんなど好みの練り物 青みに、せり・三つ葉など 大根(今日は半本使いました) 魚醤・いしるだし ![]() 竹製『鬼おろし』 ![]() |
![]() |
まず『鬼おろし』。
これがあってこその【みぞれ鍋】であります。

このギザギザの牙をご覧ください。
竹職人さんがひとつひとつ丁寧に削っています。
この牙で大根をおろすと・・・・。
そこいらへんの男性には負けない握力の持ち主つくしが
わっしわっしと大根をおろしていきます。
どうです?
このざっくりとした断面!
ふんわり栄養分と食物繊維をたっぷり含んだ
みずみずしい大根おろしが簡単にできます。
牙にからんだ『おろし』は
裏返しにして、ポンっ!
はい。きれいにとれました。
土鍋に
水400ミリリットルに対して
いしるだし70ミリリットルを入れ熱します。
(1対6の目安でのばします)
食材を入れていきます。
周りに、【鬼おろし】でおろした『みぞれ』をたくさん置きましょう。
『みぞれ鍋』は『雪鍋』と呼ぶ地方もあるそうですね。
ほんとに、ボタ雪みたいです。
材料に火が通るとこんな感じになります。
雪が解けて、おだしをいっぱい含みます。
青々としたセリを加えて出来上がりです。
味は薄かったら【いしるだし】を適宜加えてください。
【みぞれ鍋】は、だし汁ごといただきます。
大根おろしが苦手なお子様も、スープをたっぷり吸ったこのお鍋ならOK。
ただ、魚の骨があるととても食べづらいので
最初に下処理をしておいてくださいね。
投稿者 hishihogura : 15:43 | コメント (0) | トラックバック
2007年01月15日
豆乳鍋
いしるだし
これもスープごといただくお鍋です。
食材はお好みで工夫してみてください。
わたしは、中華のクリーム煮をイメージして青梗菜を入れてみました。

【材料】
チンゲンサイ
白菜
ちくわ、など好みの練り物
ギョーザ・ワンタンなど
舞茸・しめじ・エノキなどきのこ
豆乳
【魚醤いしるだし】

土鍋に【水1】対【いしるだし5】にのばしたスープをはり
食材を入れ火にかけます。
材料に火が通ったら、豆乳を加えひと煮立ちしたら出来上がり。
あまりグツグツと煮てしまうと
豆乳のたんぱく質がモロモロと固まりますので
きれいに仕上げたいときは、豆乳を入れてからは弱火で。
投稿者 hishihogura : 15:46 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月30日
とり&白菜鍋

これが石川名物【とり野菜】
とっても簡単なのに、くせになる味。
ぜひ作ってみてください。
材料(一鍋分) ・鶏もも肉 200g ・白菜 1/4 ・にんじん 少々 ・【鍋みそ】 適宜 ・【いしるだし】 適宜 |
1.【いしるだし】を8倍に薄めて鍋にはります。
2.鳥肉、白菜、人参と【鍋みそ】を入れます。
3.くつくつ煮えたら、もう出来上がり!
あれこれ具を入れずにシンプルに白菜&とり、がいいんです。
投稿者 hishihogura : 14:49 | コメント (0) | トラックバック
2006年09月25日
キャベツ&たまねぎスライス・から揚げのっけ
材料(二人分) キャベツの千切り 2分の1個分 たまねぎのスライス 2分の1個分 トマトなど 適宜 とり(もも肉) 1枚 |
作り方
1.スライスした野菜は一度冷水にさらしパリッとさせておきます。

2、とりのから揚げには【ひしほ醤油】(【いしるだし】もオススメです!)を下味に使うと最高です。
我が家では、とりの皮も脂も全部きれいに掃除して
一口大に切り、ひしほ醤油を少々かけておきます。
市販のから揚げ粉を使わずとも、絶品から揚げができますから
ここはぜひ【ひしほ醤油】をお使いいただきたいっ!
キッチンペーパーに取り、小麦粉をまぶしてカラッと揚げます。
なづなさんは、小麦粉+片栗粉半々にするとのこと。
我が家はその時々で。
野菜を盛り、から揚げをおいて
【塩ぽん酢】で召し上がれ。
から揚げの塩っ気と【塩ぽん酢】のなんともいえないまろやかな
酸味・甘みが相まって、簡単なのに最高の一品になります。
投稿者 hishihogura : 16:45 | コメント (0) | トラックバック
2006年06月30日
加賀太キュウリのあんかけ
加賀太キュウリのあんかけ 《材料》 ・加賀太キュウリ 2本 (または、冬瓜) ・いしるだし 《作り方》 1・加賀太キュウリは、直径10センチほどの加賀野菜です。 太きゅうりは皮をむいて、適宜切ります。 2・6倍にのばした「いしるだし」でゆっくりと煮含め、 仕上げに片栗粉であんかけにします。 3・熱々も、きりっと冷すのもオススメです。 4・生姜を絞って、召し上がれ。 |
投稿者 hishihogura : 14:01 | コメント (0) | トラックバック
2006年06月13日
韓国風あえ物・ナムル
韓国風あえ物・ナムル 《材料》 ・水煮ぜんまい・豆もやし・ほうれん草・など ・酒・煎りごま・ごま油・いしるだし 《作り方》 1・水煮ぜんまいをさっと湯がいて水にさらします。 【いしるだし】と酒をいれて、煮含めます。 ![]() 仕上げに、煎りごま・ごま油をまわしかけて ぜんまいナムルの出来上がり! 2・豆もやしは、面倒ですがヒゲ根をとって(食感が全然違いますから!) 【奥能登海水塩】を加えたたっぷりの湯で 堅めに(豆に歯ごたえが残る程度)茹でます。 ![]() 【いしるだし】を大さじ2~3まわしかけ、ざっと和えてから ごま油を入れてまぜます。 ![]() 3・ほうれん草は色よく茹で、水にさらし、かたく絞ります。 【奥能登海水塩】をぱらりと、さらにごま油を入れて和えます。 ![]() 4・ご飯のうえにナムルをのせて、 さらに【淳昌コチュジャン】をたっぷりトッピングすればビビンパッブ! 茹でて和えるだけの簡単ナムル、是非、お試しください。 |
投稿者 hishihogura : 16:29 | コメント (0) | トラックバック
きゅうりのいしるだし漬け
きゅうりのいしるだし漬け 《材料》 ・きゅうり お好みで ・いしるだし きゅうりが漬かるくらい 《作り方》 1・きゅうりを1センチ幅に斜め切りにし、【奥能登海水塩】でかるく塩をします。 2・ザルにあけて水気をきり、ボール・どんぶりなど、適当な容器に入れ 【魚醤・いしるだし】をひたひたに注ぎます。 3・水の入ったボールなどで重石をしておきます。 2~3時間で食べられますが、一晩漬けておくと、いしるの独特の旨みが 野菜になじんでより美味。 |
投稿者 hishihogura : 14:35 | コメント (0) | トラックバック
スパゲッティ アッレ ボンゴレ ロッソ
|
≪スパゲッティ アッレ ボンゴレ ロッソ≫ |